[[ニコニコ技術部 まとめwiki]]

ココはちらしの裏。そう、鉛筆がうまく載らないあのチラシの裏だ。

*PVをとってみた [#g8378c9a]
1時間ごとのIPユニークユーザ数をだしてみた(結構厳しめの条件)
2009/3/3段階で対象はnicotech/index.php  (要はwikiの任意のページ)

|58536 | 2009 Jan|
|82473 | 2009 Feb |
|5025 | 2009 Mar |

検索エンジンクロールが日に200件あるとしても、ちょっ、もちつけおまいら。~
1時間あたり100人wikiを見るなり、クロールするなりしてる?@Feb~
昨晩8時間程度落ちっぱなしなので、、ごめんなさいx800 orz.~
**掲示板とかほしい? [#se1f0ecd]
掲示板ほしいという噂を聞いたので、ちょっと2ch風味の掲示板をさがしてみたんだけど、、、最近メンテナンスされてないものばっかりっぽくて。。。。

やっぱ、二次会の相談とかショーもないこと書くのはwikiだと躊躇しちゃう?
- #comment がそのまま掲示板みたいなものだと思ってるんですが・・・ その認識間違ってるのかしら -- [[ぱお]] &new{2009-03-12 (木) 16:25:43};
- はじめまして、コメントのみのページがひとつあれば便利だと思います。 -- [[八雲]] &new{2009-03-13 (金) 03:25:10};
- Pukiwikiを自分のサイトでもリアルに使ってる僕も感じるんですが、やっぱwiki慣れしてない人は躊躇します。w~
wiki本来の使い方として、そもそも''「コメント機能なんて不要。自分でページに直接書き込めばいい」''というのがあります。Pukiwikiの使い方を知っていたら、この書き込みのように何故か改行のある書き込みなんてのも出来るんですが、なにせ座敷が高過ぎるんですよね。(^^;~
言い換えれば''「使える奴だけ使えばいい。むしろアンタが覚えれば済むしwikiが普及する」''という、非常に高飛車なホンネが見え隠れします。ww それで普及を目論んでてもダメなんじゃない?なんて。~
僕も色々探してみたりもしましたが、結局決定打は無くて既存のmegabbsにRSS機能を無理矢理捏造して、サイドバーにRSSビュアーで反映させるいう格好に落ち着いています。ただ負荷がハンパ無いらしく、これはなんとかせにゃなぁという所です。せめて普通の掲示板感覚で使えるマルチカラム対応comment導入でかなり敷居低くなるとは思うのですが、なんだかんだと自分もやってませんから、「何か」のリスクが有ったのか無かったのか・・・ -- [[しらいまさや]] &new{2009-03-13 (金) 12:07:51};
- 掲示板ソフトのこれっていう決定版みたいのが最近ない気がする。スレッド式で、RSSがあって、軽くて(笑)、バイナリ添付もできて、フリーなやつ。まあ、スクラッチしろってことか? -- [[<たろう>]] &new{2009-03-13 (金) 12:25:10};

#comment

#hr
なんかあるので勝手に使う。。~
*電子工作の底辺を広げる企画 [#q688499c]
-クラス分け
~
|クラス名|概要|持ってる工具|
|初心者|これから始める人たち|半田ごて持ってないレベル|
|入門者|ラジオくらいは作ったことある|一般的な工具、半田ごて、ドライバ、ラジオペンチ、ニッパー等|
|中級者|かなり複雑なキットでも失敗しない。マイコンは汎用基板に自作基板の組み合わせなら。|リーマー等手動の工具なら一通り。|
|上級者|基板も注文しちゃう。マイコン応用できるお。|ボール盤ならある。|

これくらいに分けて、初心者クラス、入門者クラスをワンランクアップさせる勉強会なんてのもいいんじゃないかなとおもうんだけどどうでしょ?~
勉強会っていうか、キット作成教室みたいになるかも。~
勉強会で、キットをとりまとめて、時間内で動く物を作ってもらって持って帰ってもらう。~
~
初心者クラスなら、ラジオのキットを作る教室とか、入門者クラスなら、トラ技とかデザインウェーブの付録基板の応用キットとか。~
~
いや、俺が付録基板の応用キットみたいなの誰か教えてくれないかなと思ったもんで(笑)
- これからはじめると思う人は中級まで勝手に行っちゃう気がする今日この頃。  「はじめる」と思う前の段階って何かありそうな気がする。 -- [[akira_you]] &new{2009-03-05 (木) 17:53:29};
- 目的がないと習熟って時間かかりますから、なにかみんなが興味を持つものを題材にするといいかもですー -- [[PeRoRin]] &new{2009-03-05 (木) 21:12:13};
- 通りすがりの者ですw自分は最低限の工具とキットの作成経験くらいはあるのですが、設計→実際の工作という流れなど、自分で設計して作る、というノウハウを知りたいです。こういうニーズも1つあると提示してみます。 -- [[らふにん]] &new{2009-03-05 (木) 21:12:46};
- 「何をすれば(作れば)いいのかわからない」という声もたまに目にするんだけど、発想法とかそのあたりが必要とされてるような気も。こういうネタで一枠やりたいとは思っているのだけど。 -- [[早坂]] &new{2009-03-05 (木) 22:22:52};
- 能動的に何かを作る、というところに分水嶺があるような気がする。 -- [[アルテラマスターP]] &new{2009-03-06 (金) 02:23:05};
- この項目書いたの俺なんだけど、倒立振子やってみない? って誰かモーター制御教えて。。 orz -- [[<たろう>]] &new{2009-03-06 (金) 09:01:04};
- 「お金出しても手に入らないもの・自分で作るしかないもの」に遭遇しないと、きっかけがつかめないし、その後のモチベーションが維持できない気がする。 -- [[髭伯爵]] &new{2009-03-06 (金) 10:33:24};
- 倒立振子は真面目に検討したりしてるのですが、必要な要素技術の多さにめまいがして頓挫中。というのは置いておいて、<たろう>氏の書き込みは自分の問題意識の例題としてよささおうなのでちょっとここでネタに使わせていただきます。アルテラマスターP氏の「能動的に~」という分水嶺は<たろう>氏は超えているように見えるけど躓いている。モータ制御なんかは、ちょっと解っている人ならぐぐれば先人の足跡が山のようにあるので必要な情報は粗方手に入るわけですが、その「ちょっと解っている」という所に一つの障壁があるのではないかと。で、例としてモータ制御だと、模型用サーボかマブチモータか→位置制御じゃないからマブチで行こう→速度可変したいからPWM制御→正逆転したいからHブリッジ→上下短絡したら燃えるよなー。H/Wで防止するの大変だからS/Wでなんとかすればいいか→オープンループの速度制御ならこれでいいけど、トルク制御したいなら電流ループ用のセンサが要るな→倒立振子だと変位が要るからエンコーダも欲しい→エンコーダあるなら速度ループも組めるんじゃね? で、制御方式の選定で速度制御かトルク制御が決まるよなー制御方式の検討しよか、となるわけ(実際は制御方式が先だろうけど)。とまあこういうふうにバラしてしまえば個々の問題はぐぐれば先人の知恵が手に入るわけで。こういう必要な要素分割って「ちょっと解っている」人は経験と直感でやっちゃうわけです。そこんとこをWBS(Work Breakdown Structure)とかの技法でもって「どう考えるか」「問題をgoogleで解決できるところまでいかに分割するか」を初心者が解決する方法こそが必要とされてるのではないかと思っていたりします。趣味にプロジェクト管理みたいな考えを持ち込むのに抵抗があるかもしれませんが、時間が無い中で効率的に進めるためには必要だよなあ、と。電子工作に限らず物作り一般の話かも。長文スマソ。 -- [[早坂]] &new{2009-03-06 (金) 12:22:28};
- 教材費として1000円程頂いて昔ながらのエレキット、もしくはマルチバイブレーターの単純化はちゅねでも作る勉強会とか。講師はニコ動のあのうp主達!! -- [[しらいまさや]] &new{2009-03-06 (金) 22:16:30};
- 話がそれますけど,最近とみに思うんですが,変にディスクリートで組むよりマイコン1チップ持ってきたほうが簡単&安い&確実だったりして,本当に嫌な世の中になっちゃいましたねえ(笑).プロジェクト管理は早坂さんのおっしゃるとおりと思います. -- [[ちょうでんじP]] &new{2009-03-06 (金) 23:05:07};
-- しかしマイコン使うにはI/Oをどう使うか?が課題になるんですよね。結局初歩のトランジスタでディスクリートは避けてはいけない通過儀礼だと思うのです。 -- [[しらいまさや]] &new{2009-03-06 (金) 23:37:30};
-- そうですね.ブラックボックスの中身をどこまで深く知るべきなのか&レガシーなデバイスで勉強すべきなのか最新デバイスで勉強すべきなのかは,昔からの普遍的かつ答えの難しいテーマですね~. -- [[ちょうでんじ]] &new{2009-03-07 (土) 08:18:46};
-- 先日、NOTが表面実装で1回路だけ欲しかった時、6pinPICで代用しようかと本気で悩みました。秋月の通販で7s04入手できたからやりませんでしたけどw -- [[早坂]] &new{2009-03-07 (土) 20:43:11};
- 多分中級な私の意見として。あなたが今使える技術でこれこれこういう面白いことができるんですよーというのがモチベーションになるかなと。そこで一歩踏み出して何か作るか否かが技術部になるかの分かれ道で。でもって+αこれを覚えればさらにこれこれこういうことができるようになりますよーで先に進んでいけるのではないかと思います。ニコ技としては各レベルに応じた面白いネタを提供できるといいんではないかなと思います。 -- [[かづ]] &new{2009-03-06 (金) 23:47:51};
- 付録基板のマイコンならLED制御が最初の入門には適すると私は思います。それ以外ですと、AC100VをマイコンからOn/Offとかですかねぇ。省エネが今、流行ですし。でも、制作物が安全に使えるかどうか、ちょっと怖いですね。話は変わりますが、アルテラマスターPのTURQUOISE使って工作してた時に思ったのですが、自分で工作するのも楽しいけど、他の人の作った回路を繋げるのも、新しい発見や課題の顕在化があり、楽しかったです。 -- [[はる]] &new{2009-03-07 (土) 01:04:20};
- なんか盛り上がってそうなので。「電子工作」っていう点で考えると、ハンダ付け等の「技術の向上」を目的とする場合と、この基板のこの部品の持つ意味などを考えたり教えてもらったりする「知識(もしくは経験に基づく感覚)」の向上を目的とするパターンとあるような気がします。私なんかは工業系の高校出身でしたので、トランスミッターあたりのキットは作ったことがあるのですが、中身の意味までよくわからず、説明書どおりに作ればできた、という感じでした。文化祭なんかで自分が作りたいと思った基板があって、実際作ろうとするとどうやったらいいのかさっぱりわからん、ある程度先生に設計してもらっても、なんでここにこの値の抵抗をいれるんだぜ?この値はどっからきてんのって感じにちんぷんかんぷんになってました。そんな感じで、説明書どおりに作ることしかできない私のような人向けに、チュートリアル的に部品の配置から教えてくれるような講座があってもいいのかなと思いました。長文失礼しました。 -- [[ぐろどけいのひと]] &new{2009-03-07 (土) 08:18:54};
- 提案なのですが、NHK放送技術研究所の技研展示、今年は5月21日から24日なのだそうですが、もし宜しければご一緒していただける方いらっしゃいますか?居ないようでしたら今年もノンビリとソロで遊びに行ってきます♪去年はKAGUYAに載せたHi-Visionカメラが撮影した月の写真入りポストカードを貰えました。↑の部品の配置の件、部品の高さによる干渉、回路図を見た時の部品同士の配線数と接続。ディジタル回路の、電源に入れるバイパスコンデンサーは、電解コンデンサーを電源コネクタに、セラミックコンデンサーを部品の電源ピンに近接配置、と言うポリシーで配置を決めています。電解コンデンサーの配置は作る人によって色々有るようですが。。。それと箱に入れる時、電解コンデンサーは周囲温度注意です。という感じのポリシーで配置を決めています。抵抗の値についてはオームの法則、あとは炭素皮膜抵抗の構造、ワッテージ計算を知っていれば十分と思います。色々と書きましたけど仕事ではないのですからご自分の考えを大事にしてトライする事も大切だと思います。 -- [[はる]] &new{2009-03-07 (土) 09:08:35};
- 確かに回路の設計とかは未だに曖昧。なんでもマイコンで済ませようとする。アナログ的回路に憧れる今日この頃。 -- [[てけ]] &new{2009-03-08 (日) 01:38:13};
- アナログいいよ、アナログ。さらに電源が不安定な環境なんて劇萌え。(ぉ -- [[akira_you ]] &new{2009-03-09 (月) 13:24:02};
- 電源不安定なので安定化電源も設計するんですね。わかります。 -- [[ぱお]] &new{2009-03-12 (木) 16:26:39};
- 同じキットでも、昔の秋月キットぐらい不親切な説明の方が、後々いろいろな部分でためになるのかも。500MHzまでのスペアナキットなんて、単なる部品の寄せ集めに近かったもんね。昨日、IRCで<たろう>さんと話していた時、部品+ブレボで何かが作れる、そこまでは詳しい解説がある、ただ余計な部品がいくつか入っていて、そこからの拡張はこの部品使うんだよ、ただし自分で考えてね…というのは、ありじゃないかと。 -- [[髭伯爵]] &new{2009-03-13 (金) 09:45:32};
- みんな子供の頃欲しかった電子ブロック。でもあれって以外に拡張性なくて、初めてブレッドボートに出会ったときに、あぁこれはいいなと。そういう意味で、部品セットとブレッドボードの組み合わせで色々できますよ~。に持って行くのがいいのかなと。 -- [[<たろう>]] &new{2009-03-13 (金) 12:20:48};

#comment