ニコニコ技術部 まとめwiki

NT深圳2025

2025年11月14-15日(土日)に開催されるMaker Faire Shenzhen 2025 への共同出展の案内ページです! 出展は選考があり、10月頭の公表まで確定ではありません。(2023年以来、毎回ニコ技深圳の共同出展はOKが出ています)

  • 今年2025年は日本パスポート保持者はビザなしで中国に来れます、出展可能です!

概要

日時2025/11/14(土) および15(日) 時間未公表
場所万科云城 深圳地铁5号线 留仙洞 liuxiandong駅 A出口から1kmちょい
住所:深圳市南山区西丽街道留新一路南面同发南路西面
お世話係長wechat takasumasakazu,
twitter @tks または takasumasakazu[@]gmail.com まで
 (極力wechatがオススメ)
twitterハッシュタグ#ntshenzhen
出展者受付エントリーシート 9月20日で締めます
公式サイトhttps://www.shenzhenmakerfaire.com/


NT深圳ってなに?

中国広東省深圳の展示会「Maker Faire Shenzhen」にみんなで一緒に出展しよう。「Nico-Tech(ニコニコ技術部)」名義でブースを出そうという試みです。Nico-Tech in 深圳

  • 代表者(高須)がとりまとめてMaker Faire Shenzhenに申し込みます。
    • 各自で英語の申込フォームを記載したり、主催者とやりとりする手間がありません。(Maker Faire Shenzhenは9/30まで申し込み受付中で、個別での申込みもできます。)
  • 現地集合、現地解散。
  • 共同出展なので、交代で店番しながら会場を見て回ることができます。
  • 希望者は|エントリーシート に記載ください。9月20日で締めます。
  • ホテルや飛行機の手配は出展確定後(9月末以降)でよいと思います。

出展区分、諸注意

  • 2025年のカテゴリ分けのうち、
    1.1 Type of Booth or ExhibitがMakers and Teams (show and tell, not selling or promoting - Free Booth) 、
    1.5 Project Category は Technology Education and Interactive Art (including Steam Education; Interactive Device; Hand-made Design; Art Craft, etc)
    で出展申し込みする予定です。内容は特に制約なく、ロボットやAI、工業系でも出展可能です。今回の共同出展では、あまり区分を気にしなくて良さそう。
  • 2023年は「ビジネスブースは販売あり、メイカーは販売なし」として料金も分けられていましたが、2024年はそのへんの記載なし。販売について運営に問い合わせたところ、「ルールは去年と同じで、お金払ってる会社ブースに対してアンフェアなことはできない。でも、どう見ても商売じゃないハンドメイドグッズやDIYガジェットならいいよ」とのことで、NTで出してるぐらいのものはだいたいOKなんじゃないかと思います。 (ガチ製品ぽいものは、 @tks 宛に相談ください。運営と話します。 https://x.com/tks/status/1813486615496409161
  • 今年も運営と「共同出展を歓迎する」的なやりとりをしていますが、公表されるまでは未確定です。 https://x.com/tks/status/1813484934612283795

メイカーフェア深圳の雰囲気などの参考になる記事


出展詳細

  • まだ主催者発表がないので、発表後に共有します。
    • コンセントを使用する場合は電源タップを持参して下さい。電圧が220Vなので注意して下さい。
  • その他
  • 2日間のうち1日だけ展示とか、初日遅れてくる、最終日早く帰るというのもOKです。
    • 参加日をエントリーシートに記載してください。

深圳渡航、現地支払いなど情報

  • ビザ
  • 通貨
    • RMB(renminbi, CNYとも)
      • RMB 1 = 約20-21円
      • 漢字表記は「元」or「円」と書かれることも多い
    • 日本で両替してくるか、現地ATMでのキャッシングがおすすめ
  • 高須は4年住んでて現金2回しか使わなかった(いずれも日本領事館)ほどキャッシュレスが普及しています。 下町の、ローカルの人しか来ない、ちゃんとレジスターがあるようなスーパーや、外国人もよく来る部品商などでは現金での支払いも見かけますが、そもそもレジスターがなくてお釣りが出ないお店やタクシーも多いです。(僕自身がほとんど現金を使わないので、実際どこまで現金だけで生活できるかはよくわからない)
    中国でのキャッシュレスはwechatpay,alipayの両方で、個人間送金などは現地の銀行口座開設が必要ですが、2023年7月以降、wechatpay,alipayともに海外クレジットカードの紐づけができるようになりました。審査に数日かかるので、事前に準備したほうがよいです。
  • インターネット(通信回線)
    • 出国前に手配が必要です。WechatやAlipay, Didiやホテルのwifi登録など、中国のサービスは中国の電話番号で登録しておくほうがよく、チャイナモバイルが日本で売っている、「中国の電話番号で、かつ中国ではVPNなしでgoogle等が使える」シーズンSIM/チョコSIMなどを契約するのがおすすめです。(期間限定のSIMを使う場合、日本に戻った後で番号を戻しておく必要あり)
    • 別途、ホテルのwifiなどを使うときのためにVPNも事前に契約してテストしておいたほうがよいです 1coinVPNなど
  • 地図ソフト
    • Google mapは中国で商売していないので、情報が更新されていません。住所やマップピンの提供などは高德地图(gaoda.com)で行うので、インストールしてください。
  • 国内交通
    • 地下鉄、バスでほとんどの用事は足りると思います。中国語での住所入力が必要なので、高德地图(gaoda.com)を入れておきましょう。バス路線や終電も調べられます。
    • 皇岡口岸(huanggang checkpoint)の深圳側を抜けたところにある、深圳地鉄7号線の皇岡口岸駅で、深圳通shenzhentongという交通カードが買えます。おそらく50RMBほどあれば、5日間の交通には充分だと思います。(市内の端から端までで10RMB以下、近距離なら2RMBぐらい)
    • 切符は小銭が必要、毎回駅間を調べる必要があるなど、非常に面倒くさいので、深圳通を買うのがおすすめです
    • タクシーは現金や旅行者のwechatで支払えないことがたびたびあり、あまりおすすめできません
  • 言語
    • 公用語は中国語
      • 漢字の筆談である程度コミュニケーションできるので、メモを持ち歩くのはアリ
    • 日本語はホテルなどではできる人がいたりします。Faireの会場でも日本語で話しかけられることがあります。
    • 英語は、日本と似たり寄ったりかもしれない。現地の人しか行かないような店に行くと全く通じないことが多い(タイや台湾など、他の外国より英語は通じなさそう)

どちらも300元ぐらいです。

  • 保険
    • 日本の国民健康保険は使えないので、いざという時のために海外旅行保険に入るのがおすすめです。
  • 観光地
    • 世界最大の電気街华强北huaqiangbeiがありますが、メイカーフェア会場ともM5オフィスとも遠い...とはいえ地下鉄で片道40-60分ほどなので、半日で往復できる範囲です。電気街のオープン時間は11AM-5:30PMぐらい。
  • 質問、申し込みお待ちしています。

モデル日程

その1 ゆったりめ

  • 11/13金 香港→深セン
    香港空港から直接皇岡口岸に向かう場合は、空港1Fの乗合タクシーSkylimoが使える。Skylimoは行き先別に複数あるので、皇岡口岸と文字で書いて見せるのが良い
    深セン側には地鉄7号線皇岡口岸駅があり、深セン通交通カードがあるので買おう。 深圳入国後はホテルへ。7号線皇岡口岸駅から会場最寄りの5号線留仙洞駅までは40分ほどですが、国境抜ける手間など考えると、おそらく11-12時頃に留仙洞駅着だと思います。
  • 11/14土 メイカーフェア深セン1日め。夜にはおそらく出展者パーティーがある
  • 11/15日 メイカーフェア深セン2日め。夜に会場そばでNT深セン主催のキャッシュオンビアパーティーをやるつもり
  • 11/16月 M5Stack本社にてミートアップ予定。地鉄12号線国展南駅そば。
  • 11/17火 フリー。高新園駅のXiaomiやHuaweiのフラッグシップショップ、華強北駅の電気街など
  • 11/18水 帰国

香港エクスプレス、JAL,ANA等は蛇口フェリーポートでそのまま香港空港から離陸する日本向け飛行機にチェックインできる(フライトまでの余裕が必要なのと、そもそも対応していない航空会社がある。wechatの招商邮轮でチケットが買えるか事前に確認が必要)

  • この場合の費用
    航空券LCC片道+荷物20kg 3.5万円*2
    深圳滞在 ホテル300RMB*5 雑費150RMB*6
    日本円換算
    70000 航空券
    43000 深圳
    だいたい 11-3万円程度?

その2(東京からのフライトできる人限定/土日だけでMFSZエクストリーム参加)

  • 11/13金 香港エクスプレスUO623(23:55羽田-4:25香港)などで深夜発
  • 11/14土 空港から香港→深セン 香港空港から直接皇岡口岸に向かう場合は、空港1Fの乗合タクシーSkylimoが使える。Skylimoは行き先別に複数あるので、皇岡口岸と文字で書いて見せるのが良い
    深セン側には地鉄7号線皇岡口岸駅があり、深セン通交通カードがあるので買おう。 深圳入国後はホテルへ。7号線皇岡口岸駅から会場最寄りの5号線留仙洞駅までは40分ほどですが、国境抜ける手間など考えると、おそらく11-12時頃に留仙洞駅着だと思います。
    昼頃にはついているので、そのままメイカーフェア深圳1日目を満喫し、会場そばのホテルに泊まる
  • 11/15日 メイカーフェア深圳を満喫 おそらく10時過ぎスタートと思われるので、たっぷり寝て回復できる 
      そのまま夜に香港空港へ。 皇岡口岸は24時間オープンしていて、香港にはいつでも戻れます。
    おそらく皇岡口岸→香港空港への直通バスも動いているはず(要確認。香港市内へのバスは24時間動いているので、市内から空港への深夜バスも使えます)
      蛇口フェリーの最終は20:15発なので、事前にチケットを買って19:30ぐらいにフェリーポート着でもOK
    香港エクスプレスUO624(23:50香港-4:30羽田)などを使えば、家に荷物置いてシャワー浴びてそのまま出社もできるとおもいます。
  • この場合の費用
    航空券LCC片道+手荷物7kgのみ 2.5万円*2
    香港滞在 雑費 200 HKD
    深圳滞在 ホテル300RMB*1 雑費150RMB*2
    日本円換算
    50000 航空券
    3400 香港
    12000 深圳
    だいたい 7万円程度?

その3 #NT金沢 参加者向け 小松直行便で参加

  • 11/13金 小松-香港 UO803 23:30で香港着
  • 11/14,15 メイカーフェア深圳参加
  • 11/17月 14:30 香港発 UO802で帰る
  • この場合は往復3万円程度から飛行機あります (次の直行便は11/20のため、M5ミートアップに出る場合は別ルートで帰る必要がある)


M5Stack User Meetup Shenzhen 11月16日

  • 昨年同様、M5Stack 深セン本社オフィスでのミートアップの企画があります。

コメント欄

質問、情報共有、「見学行きます」など、コメントある方は下記へどうぞ。(急ぎの質問などはMail、Twitterなどでお願いします。)

  • 11/15,16だと思います -- ikkei 2025-07-07 13:24:28
  • 11/15,16だと思います -- ikkei 2025-07-11 08:41:39


          (半角数字で「さんてんいちよん」と入れて下さい⇒)



Last-modified: 2025-07-11 (金) 08:41:39