匿名100名募集! ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
の編集
Top
/ 匿名100名募集! ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
050_「その発想はなかった杯」
1000円
100_ルール決め締め切り:
200_アップロード期間について:
300_作品を作りにあたっての制約・縛りについて:
400_投票期間について:
500_投票方法について:
600_商品/賞金の有無、およびスポンサーについて:
AkiParty / NT東京2018
AkiParty2019
CEST-15th-Seminar
Cheer JAXA's Venus climate orbiter Akatsuki and Miku!
DCExpo2010
DCExpo2010/にゃんこめも
DCExpo2010_Talk
DCexpo2010_DemoLive
FormattingRules
FrontPage
Gainer
HatsuneMiku_to_Venus
Help
IRC
InterWikiName
JAXAさんへ,「あかつき&ミクさん」の新たな旅路を応援します!
KOF2010
MF京都2019
MOM 2012(8/25-26)
MOM01(2010/9/25-26)
MTF2012
MTM
MTM03
MTM03/ドーナッツ対策本部
MTM03過去ログ
MTM04
MTM04/IRCログ
MTM04/MTM04/編集・削除依頼
MTM04/MTM懇親会受付
MTM04/お知らせ
MTM04/タスク
MTM04/タスク/コーヒーやさん
MTM04/タスク/パネルの製作
MTM04/タスク/パネルの製作/パネル案
MTM04/タスク/羽ばたき機展示
MTM04/メモ書き
MTM04/各種申請
MTM04/定期IRC/20091028議題案
MTM04/展示希望者リスト
MTM04/展示希望者受付
MTM04/展示希望者受付/申請方法
MTM04/求人・人事
MTM04/申し込み写真置き場
MTM04/申込書
MTM04/羽ばたき機ワークショップ
MTM05
MTM05/各種申請
MTM05/定期IRC/MTM05議題案
MTM05/展示希望者受付
Make URL 一覧
Maker Villa Tokyo
MakerFaireKyoto2019
MakerFaireベルリン
MakerFaire京都2020
MakerFaire京都2021
MakerFaire京都2023
MakerMeeting京都2022
MenuBar
NFM/九州
NFM/九州(過去ログ)
NT EXPO 2012
NT%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F
NTF2
NTM12
NTM2/関西
NTNY2015
NTSingapore2017
NTSingapore2018
NTTaipei2017
NTTaipei2019
NTXian2017
NTtaipei2018
NTイベント10年史同人誌
NTイベント10年史同人誌_古い記事
NTシンガポール
NTシンガポール2016
NTバーチャル2021
NT上海2018
NT九州2016
NT九州2016勉強会
NT京都(春日神社)への交通アクセス
NT京都201003
NT京都201003ワークショップ
NT京都201003初期ページ
NT京都201003打ち上げ
NT京都201003見学登録
NT京都2011
NT京都2011_出展応募
NT京都2011_招待展示
NT京都2011見学要項
NT京都2012
NT京都2012_出展応募
NT京都2012_出展要項
NT京都2012_招待展示
NT京都2012_見学応募
NT京都2013
NT京都2013/BBQ
NT京都2013/スタッフ募集
NT京都2013/ネタ/音楽セッション
NT京都2013/ワークショップ
NT京都2013/事前アンケート
NT京都2013/会場レイアウト
NT京都2013/出展応募
NT京都2013/制限を受ける展示
NT京都2013/打ち上げエントリ
NT京都2013/見学者向け情報
NT京都2013/記録
NT京都2013/非展示エントリ
NT京都2014
NT京都2014/スタッフ募集
NT京都2014/ワークショップ
NT京都2014/出展応募
NT京都2014/古い話
NT京都2014/展示カンパ
NT京都2014/打ち上げエントリ
NT京都2014/見学者向け情報
NT京都2014/非展示エントリ
NT京都2015
NT京都2015/スタッフ募集
NT京都2015/出展一覧
NT京都2015/出展応募
NT京都2015/制限を受ける展示
NT京都2015/打ち上げ
NT京都2015/見学者向け情報
NT京都2015/過去の議論
NT京都2015/非展示エントリ
NT京都2016
NT京都2016/BBQ(と会場ゴミ)について(案)
NT京都2016/BBQについて
NT京都2016/English
NT京都2016/出展一覧
NT京都2016/出展応募
NT京都2016/展示カンパ
NT京都2016/打ち上げ
NT京都2016/過去の議論
NT京都2016/非展示エントリ
NT京都2017
NT京都2017/BBQについて
NT京都2017/フライヤなど
NT京都2017/ワークショップ
NT京都2017/例年との差分
NT京都2017/出展応募
NT京都2017/展示カンパ
NT京都2017/打ち上げ
NT京都2017/西院フェスセッション
NT京都2017/非展示エントリ
NT京都2018
NT京都2018/BBQについて
NT京都2018/お茶会&紙コップワークショップ
NT京都2018/ニコ技and西院フェスセッション
NT京都2018/出展応募
NT京都2018/非展示エントリ
NT京都2019
NT京都2019/ワークショップ
NT京都2019/出展応募
NT京都2019/展示カンパ
NT京都2019/細かい記録
NT京都2020
NT京都2020/募集要項
NT京都2020/持ち運び展示
NT京都の古い記事
NT京都近辺の宿
NT人機
NT仙台
NT分散(仮称)
NT加賀2017
NT加賀2018
NT加賀2018作ってみた
NT加賀2019
NT加賀2020
NT加賀2022(新春)
NT加賀2023
NT台北
NT台北2016
NT合同合宿@関西in丹波
NT名古屋2
NT名古屋2014
NT名古屋2015
NT名古屋2016
NT名古屋2016/OLD
NT名古屋2017
NT名古屋2018
NT名古屋2019
NT名古屋2020
NT名古屋3
NT名古屋5
NT名古屋6
NT名古屋4
NT富山2021
NT富山2022
NT川崎
NT広島2019
NT札幌2019
NT札幌2020
NT東京2015
NT東京2016
NT東京2017
NT東工大
NT深圳
NT深圳2016
NT熊本2019
NT熊本2019/会場
NT熊本搬入について
NT福岡3
NT能登2016(Maker Fire Camp)
NT西安2017
NT金沢(2011/07/31)
NT金沢2
NT金沢2013
NT金沢2013-キャラ設定
NT金沢2013-ワークショップ-缶バッジ作っちゃう?
NT金沢2013-ワークショップ・ステージ
NT金沢2013-会場までのアクセス
NT金沢2013-展示者向けページ
NT金沢2013-打ち上げ
NT金沢2013-見学者向け
NT金沢2014
NT金沢2014/会場
NT金沢2015
NT金沢2016
NT金沢2017
NT金沢2018
NT金沢2019
NT金沢2020
NT金沢2021
NT金沢2022
NT金沢mini@まるびぃ
NT金沢mini@まるびぃ(2021)
NT金沢mini@石川県立図書館
NT金沢mini@まるびぃ
NT首都圏
NT高の原2023
NT高の原2023/募集要項
NT鯖江(2021)
NT鯖江2019
NT鯖江2020
NT鯖江2021
NT鯖江2022
NT鯖江会場案内
OMMF2014
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
P紹介
RecentChanges
SOMESAT よくある質問
SOMESAT 関連動画
SOMESAT/IRC
SOMESAT/ZUMDAとずんだアロープロジェクト
SOMESATのあの子の名前募集
SOMESATプロジェクト/無線
SOMESATプロジェクト/電源
SOMESATページ改版検討
SOMESAT名古屋2
SOMESAT学生部
SOMESAT無線社団局 SOMESTATION
Social Media Satellite Development Project SOMESAT
VenusMiku_log1
Wikiの使い方
Yukiemon
akimi
akira_you
alibabaZaoWuFes2018
hohoemitaro
kkk
miniNT金沢@まるびぃ
nico-Tech: Nagoya Meeting ニコニコ技術部東海勉強会
nico-Tech: Takatsuki Meeting ニコニコ技術部関西勉強会
nico^2CookingFesta4th
nicotech.jpサブドメイン
ntseoul2015
nttainan2015
rerofumi
sircs
somesat_20100917_進捗報告(仮)
somesat_20100924_progress_minutes
somesat_20101001_progress_minutes
strv
takagiko
test/no_brackett
test/no_brackett2
verde
yuna
「あの楽器」プロジェクト
「あの楽器」プロジェクト/IRC
「あの楽器」プロジェクト/タッチパネル電極購入
「あの楽器」プロジェクト/古い記事
「あの楽器」プロジェクト/周辺部品
「あの楽器」プロジェクト/機能
「あの楽器」プロジェクト/資料
「あの楽器」プロジェクト/開発コードM
「あの楽器」名古屋ミーティング
「あの楽器」東京ミーティング
「あの楽器」東京ミーティング/スケジュール
「あの楽器」東京ミーティング/後片付け
「あの楽器」東京ミーティング/打ち上げ
「あの楽器」東京ミーティング/記録
「あの楽器」東京ミーティング/設営
「あの楽器」東京ミーティング/運営
「あの楽器」東京ミーティング/過去のお知らせ
「あの楽器」浜松ミーティング
「あの楽器」芸者東京関係
「ミク絵を金星探査機へ」についてのご提案ページ
【旧ページ】 はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)/複製
あの楽器春日演奏デモ者募集
いらないからこれあげる
こんなの作って!
ざき
しらいまさや
その発想はなかった杯(第一回)
その発想はなかった杯(過去ログ)
その発想はなかった祭(第2回)
その発想はなかった祭(第一回)
その発想はなかった祭(第一回)/意見など
ちらしの裏
てすと
ねぎ振り
はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)
はる
ぱお
へっぽこ回路師
みんなのネギ振りミク集めよう2012
むとうたけし
アルテラマスターP
イベント
エンカフェ 電子工作コンテスト2009
カツピコ
カラオケオフ練習リスト
カンパ箱祭
クランケ
コミックマーケット75
コミックマーケット76
コミックマーケット77
コミックマーケット78
コメント/夙川@幸乃(シュクガワアットユキノ)
コンクール
ジャンク品の無人販売所
ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
タグ消し避難所
テスト
テストページ
トリルさんの機能追加要望
トロッコ列車プロジェクト
ニコつく (作ってみた祭02スペース)
ニコニコ技術文化祭
ニコニコ技術文化祭'11
ニコニコ技術部@MTM2
ニコニコ技術部 まとめwiki
ニコニコ技術部ミーティングin福岡2
ニコニコ技術部便利帳
ニコニコ技術部知恵袋
ニコニコ技術部@KOF2008
ニコニコ技術部@札幌勉強会
ニコニコ超会議
ニコニコ超会議/ログ
ニコニコ超会議2
ニコニコ超会議2/12月10日MTG資料
ニコニコ超会議2/2013年1月14日MTG資料
ニコニコ超会議2/2013年1月20日資料
ニコニコ超会議2/過去ログ
ニコニコ超会議3
ニコ技IRC廃止
ニコ技RC非行クラスタ 鬼怒川大作戦
ニコ技Slack
ニコ技wikiのアイコン(左上)募集
ニコ技まとめサイト群について
ニコ技キャラクター
ニコ技キャラクター_log1
ニコ技スケール
ニコ技出展・勉強会の個別ページまとめ
ニコ技考古学
ニコ技英語説明テスト
ニコ技輸出
ニコ技部員のお部屋訪問
ニコ技非行クラスタ「ミクさんでミクさんを撃墜しよう!」
ニコ技養成講座外部リンク一覧
ハードウェア一覧
ブロック展示
ミクミンP
ミンティアP
ユウタ
レベルメータのためのFFT
一般社団法人小型宇宙機器開発協会
万華鏡
他力本願抽出試験結果
作ってみた祭
作ってみた祭 エクストリームそうめん
作ってみた祭 次回テーマ案
作ってみた祭02
作ってみた祭03
作ってみた祭04
作ってみた祭05
作ってみた祭実行委員会
作ってみた祭(草案)
作ってみタワー・プロジェクト
作品分類
保険について
分類 ARToolkit
分類 FPGA系
分類 あの楽器系
分類 どちらかというと技術よりアート系
分類 インテリア系
分類 ソフト
分類 テーマソング・替え歌系
分類 ニコニコ動画上級者向け系
分類 フィギュア系
分類 印刷系
分類 技術解説
分類 改造
分類 楽器系
分類 機械工作
分類 組み立て系
分類 腹筋かえせ
分類 電子工作
勉強会とかやってみたい?
勉強会とかやってみたい?の古いデータ
動画のためのキャラクターまとめの書き方旧バージョン
動画リクエスト生放送
動画作成講座
匿名100名募集! ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
匿名100名募集!+ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
回路師
外部イベント参加注意事項
大阪 MAID ver0.9
尻P
手作りプラネタリウムと3D映像
撮影できますP
整備してみた
文化・技術実証実験衛星SOMESAT01_「Hello Planet」
新SOMESATのwikiページ(仮)
新SOMESATのwikiページ(仮)/新SOMESAT よくある質問(仮)
日本橋ものづくりまつりMAID Ver. 0.8
旧NT首都圏
旧ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
早川 薫
最近削除されたもの
東京ペディション
東急ハンズANNEX
浜松市・札幌市音楽文化交流シンポジウム
溶接してみた
生放送
生放送告知
空フェス(仮)&「空を飛ぶもの祭」
素材のアップロード報告
結婚祝い
脆弱性のお知らせ20161021
要望
調整用テストページ
買い物サイト
買い物報告
買い物報告/USBカメラ
超乗合馬車
超乗合馬車Mk2
超会議2・トロッコ列車プロジェクト
超時計台
足を水洗いできるビニル製などの袋
過去に参加したイベント
酒の肴
電気屋
飛びモノ
飲み会
飲み会アーカイブ2009
飲み会アーカイブ2010
髭伯爵
<たろう>
@きよし
//cache &size(34){NEW!! このプロジェクトが小説になりました!}; &size(23){掲載誌:SFマガジン:2011年8号・初音ミク特集号(2011/6/25日発売)}; &size(25){タイトル:「喪われた惑星の遺産」 山本弘}; - 以下、作者のblogからの引用です。:http://hirorin.otaden.jp/e188072.html -”「もしも人類滅亡後に太陽系を訪れた異星人が金星探査機〈あかつき〉を拾ったら」 という話です。ギャグのつもりで書きはじめたら、最後は意外に感動的な話になってしまいました。” &size(22){--------------------------------------------------------------------}; &size(34){くじけず頑張って「あかつき」!}; &size(34){金星到着は2016年12月!}; - [[English wiki page: click here:http://bit.ly/76JFrz]] - キャンペーン・ページのURL: http://bit.ly/4Y7jV3 (twitter用)または http://kanmisikou.net/lab/venus/ja/ - このページの短縮URL: http://bit.ly/8SvaoB (twitter用)または http://j.nicotech.jp/akatsuki-miku &ref(http://kanmisikou.net/lab/venus/miku_to_venus.jpg); &ref(http://kanmisikou.net/lab/venus/miku_to_venus_hachune.jpg); &size(22){はちゅね&初音ミク・パネルを搭載した金星探査機「あかつき」は,2010年5月21日6:58:22にH-IIAロケット17号機で打ち上げられ,無事金星に向かいました!}; パネルのデザイン &ref(akatsuki_miku_panel1_TINY.JPG); &ref(akatsuki_miku_panel2_TINY.JPG); &ref(akatsuki_miku_panel3_TINY.JPG); 「あかつき」への搭載 &ref(akatsuki_panel.jpg); &ref(akatsuki_panel1.jpg); &ref(akatsuki_panel2.jpg); H-IIAロケットの発射台への移動 &ref(h2f17.jpg); &ref(h2f17_rollout.jpg); &ref(h2f17_rollout2.jpg); H-IIAロケット打ち上げ &ref(h2f17_launch.jpg); &ref(h2f17_launch2.jpg); &ref(h2f17launch3.jpg); &size(18){[[記念の壁紙をどうぞ!ここをクリック:http://bit.ly/4nUExJ]]}; ([[作者tripshots様:http://www.tripshots.net/]]) &ref(http://kanmisikou.net/lab/venus/venus_mini.jpg); #nicovideo(sm10347808,left); #nicovideo(sm10857100) * 実行責任者より10,000人署名達成の御礼 [#l9ff5c5d] &size(10){おかげさまで署名人数10,000人を達成し,初音ミク&はちゅねミクが初めて宇宙へ飛び立つにふさわしいステージを用意することができました.特別な一人の力ではなく,個々の力が数多く結集したおかげで,ミクが堂々と立派に宇宙へ行ける.なんと素晴らしいことでしょう!!}; &size(10){本件には,素晴らしい方々のご協力を沢山頂いています.とりわけ,美しい受付ページを用意していただいたもろへいや様,鳥肌が立つような壁紙や動画を作ってくださったTripshot様,驚くような勢いで外国語への翻訳を進めてくださった5th star様・kevinayP様・kyanagawa様など多くの方々,本件の意義を説きアピールにご尽力下さった野尻抱介様,はちゅねミク利用をご快諾いただいたOtomania様とたまご様,初音ミク利用やパネル絵公募などに多大なご協力をくださったクリプトン・フューチャー・メディア株式会社様など,いずれの方々も目を見張るような力を発揮されました(私の不手際でここに載っていない方々,申し訳ございません.失礼ながら後ほど追記いたします).本当にどれだけお礼を申し述べても足りないほどです.誠に有難うございました.}; &size(10){そして,署名いただいた10,000名の方々に,心からの御礼を申し上げます.何よりも皆様のご賛同があったからこそ,今回の結果を出せました.深く感謝いたします.}; &size(10){本企画ではくだくだしい説明を意図的に省略し,「ミク絵を宇宙に」というキャッチフレーズのみを発信して進めてきました.本件の意義や成果は,これに参加した皆様も参加されなかった皆様も,それぞれがご自由に考えていただければよいと思います.誰かに上から押し付けられるものではありません.ただ,主催者としましては,立ち上げにあたり二つの意義を考えておりました.}; &size(10){一つ目は,「行動を起こし,空想を現実に変える」ということです.ミクが宇宙へ飛んでいったら楽しいかな,と空想することは簡単です.しかし,それを現実世界での出来事に変えようとしたとき,実にさまざまな障壁にぶつかることになります.それを愚痴ったり考え込んだりしているだけでは何も進みません.失敗を恐れず体当たりでぶつかる時にはぶつかってみて,初めて新しい世界が開けます.SOMESATはまさにその活動です.}; &size(10){二つ目は,「人と人とのつながりからブレークスルーを起こす」ということです.上記のとおり,本件は私一人が成し遂げたものなどではありません.私一人が何をしても大した結果を生み出せるはずがありません.初音ミクの世界で最高に素晴らしい点は,ミクを媒体に魅力的な方達が自発的につながり,それによって驚愕するような飛躍的成果が出ることです.今回の活動の一連の経過が,それを何よりも雄弁に物語っています.}; &size(10){本件はこれで終わりではなく,また次の活動へのステップです.これをきっかけにさらに楽しい発展がスパイラル的に起こるならば,主催者としては望外の喜びですし,主催者もまた他力本願でなく自発的に発展を起こしていきたいと思います.}; &size(10){みなさま,本当に有難うございました.空想を現実に変え続けよう!}; &size(10){超電磁Pこと森岡澄夫 2009/12/22 22:30(http://www002.upp.so-net.ne.jp/morioka, http://twitter.com/chodenzi)}; * 一体何をしようとしたのですか? [#a2005bc0] &size(18){JAXAの金星探査機「あかつき」の[[「お届けします!あなたのメッセージ、暁の金星へ」:http://www.jaxa.jp/event/akatsuki/]]というキャンペーンに,団体として参加しました.}; この運動は,以下のような経過を辿りました. - 1. 探査機のバランスウェイトとして使われる100枚のアルミプレート(1枚は8cm×12cm)に,メッセージや寄せ書きを焼き付ける企画を,JAXA様の方で実施していました.詳細については[[こちらをクリック:http://bit.ly/8Ky9Lp]]. - 2. これは個人でも応募できるのですが,文字のメッセージしか乗せられませんでした.しかし,団体(100名以上)だと白黒イラストを応募し,イメージをパネルに焼き付けてもらえると,JAXAの説明にはありました. - 3. これを見た超電磁pが,「SOMESAT『あかつき』応援部」という同好会を結成して,はちゅねミクと初音ミクのイラストを送ってみれば,という素朴なアイディアを思いつきました.ネット上での同好会であり,JAXAへの応募で実名を公開する必要もないことから,匿名(ニックネーム)での同好会参加を認めることにしました.あわせて,メッセージも募集することにしました.これを署名と呼んでいます. - 4. いろいろ吟味のうえで意を決し,2009/12/06夕刻に同好会結成ページ(ここ)を立ち上げました.初音ミク発売元のクリプトン・フューチャー・メディア㈱様や,はちゅねミク原作者のおんたま様からも承諾をいただきました. - 5. 署名は当初100名目標でしたが数時間で達成してしまいました.目標はすぐ1000名に上がりました. - 6. 各種報道や口コミのお陰で1000名に近づいた頃,JAXA 阪本成一教授から「あかつきのキャンペーンを盛り上げていただいて有難うございます.1万の大台を超えるようなことがあれば,搭載予定のアルミプレート100枚のうち1枚貸切OKです」とのご連絡をいただきました.(2009/12/11) - 7. これを受けてキャンペーンサイトの開設や外国語への翻訳,支援動画の作成など,多数の方々が活発な応援活動を始めてくださいました.それにより,2009/12/22 21:30ごろに署名は10000名を突破し,パネル確保が確定しました. - 8. 2010/01/06に署名を締め切り,署名は&size(18){最終的に13,849人となりました.}; - 9. そこでクリプトン社様とコラボレーションし,ピアプロにおいてパネル用イラストを公募することとしました. - 10. 2010/01/13に&size(18){[[ピアプロでのイラスト公募の選考結果を発表しました.:http://piapro.jp/static/?view=somesat_result]]}; いただいた署名とイラスト(規定を満たすもの68点)が全部宇宙へ飛ぶことになりました. - 11. JAXAへパネル製造データを引渡しました. - 12. 2010/04/05に「あかつき」へのパネル搭載作業が,種子島宇宙センターで実施されました. - 13. 2010/05/21に「あかつき」と共にパネルは種子島宇宙センターから打ち上げられました. &size(18){「あかつき」の飛行中に応援してください! [[パネルの印刷データ,「あかつき」や打ち上げの高解像度写真をこちらで公開しています:http://bit.ly/83RJnv]]}; * これまでの報道など [#w7c0204e] - ITmedia様で紹介いただきました.[[初音ミクを金星に あかつき“搭乗”目指し、賛同者募集中:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/08/news088.htm]] (2009/12/08) - pcgames.com.cn様で紹介いただきました.(【注意】海外・中国のサイトです!)[[宇宙同萌!初音未来2010年登上金星...:http://www.pcgames.com.cn/cartoon/news/guowainews/0912/1750349.html]](2009/12/11) - 週刊アスキー12/15発売号pp.15で紹介いただきました.「初音ミクが金星へ旅立つ!?」(2009/12/15) - アメリカのサイトVocaloidismでも紹介いただきました.[[Let's Help Send Miku To Venus!:http://www.vocaloidism.com/2009/12/15/lets-help-send-miku-to-venus/]] (2009/12/15) - 産経新聞様で紹介いただきました.[[「初音ミクを金星へ」 「あかつき」にイラスト掲載へ:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000528-san-soci]] (2009/12/24) - ITmedia様で紹介いただきました.[[「初音ミクを金星へ」世界に広がる 署名1万超え、イラスト募集中:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/25/news035.html]] (2009/12/25) - コンプティーク.com様で紹介いただきました.[[金星探査機「あかつき」に初音ミクの絵を搭載する署名が1万人達成:http://www.comptiq.com/top_news/09_12/26_miku.html]](2009/12/26) - ろいぱらweb 4コマ漫画でもご紹介![[「ねぎの30.はちゅね金星へ!」:http://www.comptiq.com/ace/index.php?web4%A5%B3%A5%DE%2Froi091226]] (2009/12/27) - 日本漫画新聞様で紹介いただきました.[[初音ミクが「あかつき」にのって金星へ:http://www.japan-manganews.jp/?p=1167]] (2010/01/06) - 初音ミクみく様で紹介いただきました.[[出た!「あかつき」に掲載する初音ミクのイラスト結果発表!:http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-5025.html]] (2010/01/13) - ITmedia様で紹介いただきました.[[金星へ飛び立つ「あかつき」と初音ミクパネルを見てきた :http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/23/news024.html]] (2010/02/23) - ITmedia様で紹介いただきました.[[金星探査機「あかつき」と宇宙ヨット実証機「IKAROS」を見てきた:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/12/news079.html]] (2010/03/12) - マイコミジャーナル様で紹介いただきました.[[打ち上げを目前に控えた「あかつき」と「IKAROS」の機体が公開:http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/12/planet-c_ikaros/index.html]] (2010/03/12) - [[ヤマハムックシリーズ48・VOCALOIDを楽しもう Vol.4:http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTK01085245&dm=sl&dso=2]]で紹介いただきました.(2010/03/20) - ITmedia様で紹介いただきました.[[初音ミク「あかつき」に搭乗! 種子島で実機を見てきた:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/08/news044.html]] (2010/04/08) - [[三才ムック・現代視覚文化研究vol.4「初音ミク&はちゅねミク 14000人の力で宇宙初飛行!」:http://www.sansaibooks.co.jp/cgi-bin/list.cgi?detail=389]] で紹介いただきました(2010/04/19) - ITmedia様で紹介いただきました.[[初音ミクついに宇宙へ!「あかつき」打ち上げ成功:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/21/news046.html]] (2010/05/21) - [[Pixiv年鑑2010:http://www.amazon.co.jp/dp/4047267465/]]で紹介いただきました(2010/08/20) - 週刊アスキー8/31発売号・初音ミク特集で紹介いただきました.(2010/08/31) * 署名&メッセージの生データ [#va54921f] -[[VenusMiku_log1]] 1~1294人まで。このWikiで収集した最初のログ。 -[[キャンペーンサイトで収集したログ:http://spreadsheets.google.com/pub?key=tHZgRLQr70IxBMxUpBeuGvQ&single=true&gid=0&output=html]] 1295人~約14000人 * 関連楽曲 [#hebb0748] - [[Fly with me (Short Edition)【金星探査機あかつき応援】:http://piapro.jp/content/ciujkwtd0s6qcvv6]] そそそP作 ピアプロ - [[Fly with me (Short Edition)【英語訳歌詞:金星探査機あかつき応援】:http://piapro.jp/content/xvqtzh9u5e3eshr5]] .つ&切身魚作 ピアプロ - [[暁に空を見上げて:http://www.niconicommons.jp/material/nc21209]] hotaru作 ニコニ・コモンズ -- [[ピアプロ タグ検索「金星探査機あかつき」の音楽:http://piapro.jp/content_list/?view=audio&tag=%8B%E0%90%AF%92T%8D%B8%8B%40%82%A0%82%A9%82%C2%82%AB]] * 関連イラスト [#d30bfcbf] - [[SOMESAT「あかつき」支援部×ピアプロ緊急コラボ :http://piapro.jp/content_list/?view=image&oc=1&tag=%82%A0%82%A9%82%C2%82%AB%83C%83%89%83X%83g]] - [[pixiv タグ検索「金星探査機「あかつき」署名プロジェクト」:http://www.pixiv.net/tags.php?tag=%E9%87%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%80%8D%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88]] (閲覧にはpixivへのログインが必要です) * 関連動画 [#r20ad2eb] -- [[ニコニコ動画 タグ検索「金星探査機「あかつき」」:http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%87%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%80%8D?sort=f]] -- [[ニコニコ動画 タグ検索「初音ミク絵を搭載する署名プロジェクト」:http://www.nicovideo.jp/tag/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF%E7%B5%B5%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88?sort=f]] #nicovideo(sm10756698,left) #nicovideo(sm9856674,left) #nicovideo(sm9727035,left) #nicovideo(nm9197182,left) #nicovideo(sm9194328,left) #nicovideo(sm9186200,left) #nicovideo(sm9163855,left) #nicovideo(sm9147994,left) #nicovideo(sm9146632,left) #nicovideo(sm9145127,left) #nicovideo(sm9134274,left) #nicovideo(nm9134167,left) #nicovideo(sm9133350,left) #nicovideo(sm9130318,left) #nicovideo(sm9113117,left) #nicovideo(sm9101304,left) #nicovideo(sm9059000,left) #nicovideo(sm7817679) * 補足情報 [#bd63ac6e] - はちゅねミク,初音ミク,[[SOMESATロゴ:http://j.nicotech.jp/somesat]], [[ニコ技ロゴ:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/]]を乗せられればと思います. 増えると収拾が付かないので,これら以外についてはどなたか別企画にしてくださいませ. - はちゅねミクのイラスト使用許可は,超電磁Pの方で原作者のおんたま様へお伺いを立てます ([[おんたま様もキャンペーンには応募されていますが:http://www.otomania.net/index.php?e=353]]念のため).&size(22){→おんたま様から許可いただけました.どうも有難うございます!}; (2009/12/06 23:10) - 初音ミクも是非乗せたいですが未確定です.&size(22){→クリプトン社から許可いただけました.どうも有難うございます!}; (2009/12/07 00:30) - ミクを含んだメッセージを「あかつき」に乗せてみたという方は,個人レベルでは既に何人もおられます. それならば,せっかくなので絵にしてみませんか,というのがこの企画の動機です. -- [[松尾P様:http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2009/10/post-fe01.html]] &ref(http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2009/10/25/cert_v30000393.jpg); -- [[初音ミクみく様:http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-4501.html]] &ref(http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/v/o/c/vocaloid/cert_v20000563.jpg); -- [[おんたま様:http://www.otomania.net/index.php?e=353]] &ref(http://www.otomania.net/files/091205_01.jpg); *こちらも読んでね!「あかつき」の目的 [#h6c0427d] 金星は質量・太陽からの距離ともに地球によく似た星でありながら、高温の二酸化炭素と硫酸の雲に包まれた、地球とはまったく異なる環境をもつ惑星です。 特に惑星の自転よりも大気の速度が非常に速いという、金星独特の現象は科学者の議論の的となっています。 なぜこんなに近い惑星に、こんなに大きな違いが生まれたのか?それを解明する事で、地球の誕生や気候変動を解明する事が目的です。 地球上からの観測では厚く覆われた大気・硫酸の雲により金星の大気の動きを詳細に得る事はできません。 そこで、「あかつき」の登場です。 「あかつき」は金星の衛星軌道を周回しながら気象衛星のように金星を観測します。 大気の観測に当たっては、赤外線から紫外線等までを駆使した観測装置を用いる事で金星の地表面から大気表面までの3次元的な大気の流れを解明します。 また通信電波を金星大気を通過させ、その変動を見る事で大気の温度・濃度等を計測します。 このように「あかつき」によって厚いベールに包まれた金星独特の大気が解明されます。こうして人類の惑星に対する理解がまた一つ深まります。 そして、その惑星の一つである地球。特に近年注目されているその気候についての理解を深める事ができるでしょう。 (jaxaのビデオからakria_youが要約) プロジェクトホームページ。 http://www.jaxa.jp/projects/sat/planet_c/index_j.html **キャンペーン要約 [#m2f62bf0] |キャンペーン名称|「あかつき」メッセージキャンペーン| |打ち上げる衛星|金星探査機「あかつき」(PLANET-C)| |打ち上げ日|2010年度予定| |キャンペーン内容|あなたの名前とメッセージを載せて金星へお届けする、メッセージキャンペーン。&br;メッセージが刻まれたアルミプレートは「あかつき」に搭載され、一緒に金星へと送られます。&br;アルミプレートは100枚搭載予定。| |募集締め切り|2010年1月10日必着(2009年12月17日現在)| |応募対象者|個人または団体&br;(100名規模の団体からのご応募は、いただいたイメージのまま「あかつき」へ搭載されます。)| |申し込み方法|個人単位の場合…インターネットからのみの申し込み。&br;団体の場合…インターネットまたは郵送による申し込み。| |連動キャンペーン|[[「あかつき」応援キャンペーン>http://star2009.jp/mosaic/]]&br;世界天文年2009日本委員会では、フォトモザイクポスターを製作しており、その素材となる画像を現在募集しています。フォトモザイクポスターは、メッセージキャンペーンに応募され金星に向かいます。&br;応募締め切り:12月31日| **関連サイト [#t428e4e2] [[金星探査機プラネットCプロジェクトサイト>http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/index.html]]~ [[金星探査機プラネットCプロジェクトサイト - 広報・教育用素材>http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/download.html]]…動画、イラスト、ポスター、ペーパークラフトなど入手できます。~ [[金星探査機「あかつき」(PLANET-C)>http://www.jaxa.jp/projects/sat/planet_c/index_j.html]]~ [[JAXA宇宙科学研究本部>http://www.isas.jaxa.jp/]]~ [[JAXA|「お届けします!あなたのメッセージ、暁の金星へ」~「あかつき」メッセージキャンペーン~>http://www.jaxa.jp/event/akatsuki/index_j.html]]~ [[世界天文年2009>http://www.astronomy2009.jp/]]~ 動画:[[YouTube - 金星大気の謎に挑む~金星探査機PLANET-C~ [HD]>http://www.youtube.com/watch?v=FeR5ZKNBrPs&feature=channel]]~ [[Wikipedia - あかつき(探査機)/PLANET-C>http://ja.wikipedia.org/wiki/PLANET-C]] ← 「あかつき」について詳しく知りたい方は、こちらがよくまとまっています。~ [[Wikipedia - H-IIAロケット>http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88]] ← あかつきとミクが搭乗予定のロケット。 ''資料''~ パンフレット画像:個人サイト・[[yuuitirouのブログ>http://blogs.yahoo.co.jp/yuuitirou528/10556270.html]] *こちらも読んでね!「SOMESAT」とは? [#y5c772b6] SOMESATのページ。 http://j.nicotech.jp/somesat キューブサットと呼ばれる超小型の人工衛星にキャラクター(初音ミク他)を積んで実際に宇宙に打ち上げ、社会の反応を調べようというプロジェクトです。~ 開発は広く一般が参加できるオープンなスタイルを取ります。衛星の運用においても、インターネットほか各種メディアと連動したミッションを実施し、宇宙をより身近に感じさせることを狙います。このように重層的な意味をこめてソーシャル・メディア衛星SOMESAT(SOcial MEdia SATellite)と名付けました。 一言でいえば、&size(18){初音ミク衛星を宇宙へ飛ばそう};ということです。 * ご意見等 [#d507bcc7] 本欄にメッセージ誤入力が多いので, [[こちら:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/index.php?%E3%80%8C%E3%83%9F%E3%82%AF%E7%B5%B5%E3%82%92%E9%87%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%B8%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8]] へ移動しました. * 実施責任者 兼 連絡先(Contact person) [#i8da25c6] 超電磁P こと森岡澄夫(chodenzi-P; nickname of Dr.Sumio Morioka). [[Web site is here:http://www002.upp.so-net.ne.jp/morioka]]. Mail:morioka at fb3.so-net.ne.jp, [[twitter: chodenzi:http://twitter.jp/chodenzi]]
<==(半角数字で書き直してください)
タイムスタンプを変更しない
//cache &size(34){NEW!! このプロジェクトが小説になりました!}; &size(23){掲載誌:SFマガジン:2011年8号・初音ミク特集号(2011/6/25日発売)}; &size(25){タイトル:「喪われた惑星の遺産」 山本弘}; - 以下、作者のblogからの引用です。:http://hirorin.otaden.jp/e188072.html -”「もしも人類滅亡後に太陽系を訪れた異星人が金星探査機〈あかつき〉を拾ったら」 という話です。ギャグのつもりで書きはじめたら、最後は意外に感動的な話になってしまいました。” &size(22){--------------------------------------------------------------------}; &size(34){くじけず頑張って「あかつき」!}; &size(34){金星到着は2016年12月!}; - [[English wiki page: click here:http://bit.ly/76JFrz]] - キャンペーン・ページのURL: http://bit.ly/4Y7jV3 (twitter用)または http://kanmisikou.net/lab/venus/ja/ - このページの短縮URL: http://bit.ly/8SvaoB (twitter用)または http://j.nicotech.jp/akatsuki-miku &ref(http://kanmisikou.net/lab/venus/miku_to_venus.jpg); &ref(http://kanmisikou.net/lab/venus/miku_to_venus_hachune.jpg); &size(22){はちゅね&初音ミク・パネルを搭載した金星探査機「あかつき」は,2010年5月21日6:58:22にH-IIAロケット17号機で打ち上げられ,無事金星に向かいました!}; パネルのデザイン &ref(akatsuki_miku_panel1_TINY.JPG); &ref(akatsuki_miku_panel2_TINY.JPG); &ref(akatsuki_miku_panel3_TINY.JPG); 「あかつき」への搭載 &ref(akatsuki_panel.jpg); &ref(akatsuki_panel1.jpg); &ref(akatsuki_panel2.jpg); H-IIAロケットの発射台への移動 &ref(h2f17.jpg); &ref(h2f17_rollout.jpg); &ref(h2f17_rollout2.jpg); H-IIAロケット打ち上げ &ref(h2f17_launch.jpg); &ref(h2f17_launch2.jpg); &ref(h2f17launch3.jpg); &size(18){[[記念の壁紙をどうぞ!ここをクリック:http://bit.ly/4nUExJ]]}; ([[作者tripshots様:http://www.tripshots.net/]]) &ref(http://kanmisikou.net/lab/venus/venus_mini.jpg); #nicovideo(sm10347808,left); #nicovideo(sm10857100) * 実行責任者より10,000人署名達成の御礼 [#l9ff5c5d] &size(10){おかげさまで署名人数10,000人を達成し,初音ミク&はちゅねミクが初めて宇宙へ飛び立つにふさわしいステージを用意することができました.特別な一人の力ではなく,個々の力が数多く結集したおかげで,ミクが堂々と立派に宇宙へ行ける.なんと素晴らしいことでしょう!!}; &size(10){本件には,素晴らしい方々のご協力を沢山頂いています.とりわけ,美しい受付ページを用意していただいたもろへいや様,鳥肌が立つような壁紙や動画を作ってくださったTripshot様,驚くような勢いで外国語への翻訳を進めてくださった5th star様・kevinayP様・kyanagawa様など多くの方々,本件の意義を説きアピールにご尽力下さった野尻抱介様,はちゅねミク利用をご快諾いただいたOtomania様とたまご様,初音ミク利用やパネル絵公募などに多大なご協力をくださったクリプトン・フューチャー・メディア株式会社様など,いずれの方々も目を見張るような力を発揮されました(私の不手際でここに載っていない方々,申し訳ございません.失礼ながら後ほど追記いたします).本当にどれだけお礼を申し述べても足りないほどです.誠に有難うございました.}; &size(10){そして,署名いただいた10,000名の方々に,心からの御礼を申し上げます.何よりも皆様のご賛同があったからこそ,今回の結果を出せました.深く感謝いたします.}; &size(10){本企画ではくだくだしい説明を意図的に省略し,「ミク絵を宇宙に」というキャッチフレーズのみを発信して進めてきました.本件の意義や成果は,これに参加した皆様も参加されなかった皆様も,それぞれがご自由に考えていただければよいと思います.誰かに上から押し付けられるものではありません.ただ,主催者としましては,立ち上げにあたり二つの意義を考えておりました.}; &size(10){一つ目は,「行動を起こし,空想を現実に変える」ということです.ミクが宇宙へ飛んでいったら楽しいかな,と空想することは簡単です.しかし,それを現実世界での出来事に変えようとしたとき,実にさまざまな障壁にぶつかることになります.それを愚痴ったり考え込んだりしているだけでは何も進みません.失敗を恐れず体当たりでぶつかる時にはぶつかってみて,初めて新しい世界が開けます.SOMESATはまさにその活動です.}; &size(10){二つ目は,「人と人とのつながりからブレークスルーを起こす」ということです.上記のとおり,本件は私一人が成し遂げたものなどではありません.私一人が何をしても大した結果を生み出せるはずがありません.初音ミクの世界で最高に素晴らしい点は,ミクを媒体に魅力的な方達が自発的につながり,それによって驚愕するような飛躍的成果が出ることです.今回の活動の一連の経過が,それを何よりも雄弁に物語っています.}; &size(10){本件はこれで終わりではなく,また次の活動へのステップです.これをきっかけにさらに楽しい発展がスパイラル的に起こるならば,主催者としては望外の喜びですし,主催者もまた他力本願でなく自発的に発展を起こしていきたいと思います.}; &size(10){みなさま,本当に有難うございました.空想を現実に変え続けよう!}; &size(10){超電磁Pこと森岡澄夫 2009/12/22 22:30(http://www002.upp.so-net.ne.jp/morioka, http://twitter.com/chodenzi)}; * 一体何をしようとしたのですか? [#a2005bc0] &size(18){JAXAの金星探査機「あかつき」の[[「お届けします!あなたのメッセージ、暁の金星へ」:http://www.jaxa.jp/event/akatsuki/]]というキャンペーンに,団体として参加しました.}; この運動は,以下のような経過を辿りました. - 1. 探査機のバランスウェイトとして使われる100枚のアルミプレート(1枚は8cm×12cm)に,メッセージや寄せ書きを焼き付ける企画を,JAXA様の方で実施していました.詳細については[[こちらをクリック:http://bit.ly/8Ky9Lp]]. - 2. これは個人でも応募できるのですが,文字のメッセージしか乗せられませんでした.しかし,団体(100名以上)だと白黒イラストを応募し,イメージをパネルに焼き付けてもらえると,JAXAの説明にはありました. - 3. これを見た超電磁pが,「SOMESAT『あかつき』応援部」という同好会を結成して,はちゅねミクと初音ミクのイラストを送ってみれば,という素朴なアイディアを思いつきました.ネット上での同好会であり,JAXAへの応募で実名を公開する必要もないことから,匿名(ニックネーム)での同好会参加を認めることにしました.あわせて,メッセージも募集することにしました.これを署名と呼んでいます. - 4. いろいろ吟味のうえで意を決し,2009/12/06夕刻に同好会結成ページ(ここ)を立ち上げました.初音ミク発売元のクリプトン・フューチャー・メディア㈱様や,はちゅねミク原作者のおんたま様からも承諾をいただきました. - 5. 署名は当初100名目標でしたが数時間で達成してしまいました.目標はすぐ1000名に上がりました. - 6. 各種報道や口コミのお陰で1000名に近づいた頃,JAXA 阪本成一教授から「あかつきのキャンペーンを盛り上げていただいて有難うございます.1万の大台を超えるようなことがあれば,搭載予定のアルミプレート100枚のうち1枚貸切OKです」とのご連絡をいただきました.(2009/12/11) - 7. これを受けてキャンペーンサイトの開設や外国語への翻訳,支援動画の作成など,多数の方々が活発な応援活動を始めてくださいました.それにより,2009/12/22 21:30ごろに署名は10000名を突破し,パネル確保が確定しました. - 8. 2010/01/06に署名を締め切り,署名は&size(18){最終的に13,849人となりました.}; - 9. そこでクリプトン社様とコラボレーションし,ピアプロにおいてパネル用イラストを公募することとしました. - 10. 2010/01/13に&size(18){[[ピアプロでのイラスト公募の選考結果を発表しました.:http://piapro.jp/static/?view=somesat_result]]}; いただいた署名とイラスト(規定を満たすもの68点)が全部宇宙へ飛ぶことになりました. - 11. JAXAへパネル製造データを引渡しました. - 12. 2010/04/05に「あかつき」へのパネル搭載作業が,種子島宇宙センターで実施されました. - 13. 2010/05/21に「あかつき」と共にパネルは種子島宇宙センターから打ち上げられました. &size(18){「あかつき」の飛行中に応援してください! [[パネルの印刷データ,「あかつき」や打ち上げの高解像度写真をこちらで公開しています:http://bit.ly/83RJnv]]}; * これまでの報道など [#w7c0204e] - ITmedia様で紹介いただきました.[[初音ミクを金星に あかつき“搭乗”目指し、賛同者募集中:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/08/news088.htm]] (2009/12/08) - pcgames.com.cn様で紹介いただきました.(【注意】海外・中国のサイトです!)[[宇宙同萌!初音未来2010年登上金星...:http://www.pcgames.com.cn/cartoon/news/guowainews/0912/1750349.html]](2009/12/11) - 週刊アスキー12/15発売号pp.15で紹介いただきました.「初音ミクが金星へ旅立つ!?」(2009/12/15) - アメリカのサイトVocaloidismでも紹介いただきました.[[Let's Help Send Miku To Venus!:http://www.vocaloidism.com/2009/12/15/lets-help-send-miku-to-venus/]] (2009/12/15) - 産経新聞様で紹介いただきました.[[「初音ミクを金星へ」 「あかつき」にイラスト掲載へ:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000528-san-soci]] (2009/12/24) - ITmedia様で紹介いただきました.[[「初音ミクを金星へ」世界に広がる 署名1万超え、イラスト募集中:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/25/news035.html]] (2009/12/25) - コンプティーク.com様で紹介いただきました.[[金星探査機「あかつき」に初音ミクの絵を搭載する署名が1万人達成:http://www.comptiq.com/top_news/09_12/26_miku.html]](2009/12/26) - ろいぱらweb 4コマ漫画でもご紹介![[「ねぎの30.はちゅね金星へ!」:http://www.comptiq.com/ace/index.php?web4%A5%B3%A5%DE%2Froi091226]] (2009/12/27) - 日本漫画新聞様で紹介いただきました.[[初音ミクが「あかつき」にのって金星へ:http://www.japan-manganews.jp/?p=1167]] (2010/01/06) - 初音ミクみく様で紹介いただきました.[[出た!「あかつき」に掲載する初音ミクのイラスト結果発表!:http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-5025.html]] (2010/01/13) - ITmedia様で紹介いただきました.[[金星へ飛び立つ「あかつき」と初音ミクパネルを見てきた :http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/23/news024.html]] (2010/02/23) - ITmedia様で紹介いただきました.[[金星探査機「あかつき」と宇宙ヨット実証機「IKAROS」を見てきた:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/12/news079.html]] (2010/03/12) - マイコミジャーナル様で紹介いただきました.[[打ち上げを目前に控えた「あかつき」と「IKAROS」の機体が公開:http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/12/planet-c_ikaros/index.html]] (2010/03/12) - [[ヤマハムックシリーズ48・VOCALOIDを楽しもう Vol.4:http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTK01085245&dm=sl&dso=2]]で紹介いただきました.(2010/03/20) - ITmedia様で紹介いただきました.[[初音ミク「あかつき」に搭乗! 種子島で実機を見てきた:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/08/news044.html]] (2010/04/08) - [[三才ムック・現代視覚文化研究vol.4「初音ミク&はちゅねミク 14000人の力で宇宙初飛行!」:http://www.sansaibooks.co.jp/cgi-bin/list.cgi?detail=389]] で紹介いただきました(2010/04/19) - ITmedia様で紹介いただきました.[[初音ミクついに宇宙へ!「あかつき」打ち上げ成功:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/21/news046.html]] (2010/05/21) - [[Pixiv年鑑2010:http://www.amazon.co.jp/dp/4047267465/]]で紹介いただきました(2010/08/20) - 週刊アスキー8/31発売号・初音ミク特集で紹介いただきました.(2010/08/31) * 署名&メッセージの生データ [#va54921f] -[[VenusMiku_log1]] 1~1294人まで。このWikiで収集した最初のログ。 -[[キャンペーンサイトで収集したログ:http://spreadsheets.google.com/pub?key=tHZgRLQr70IxBMxUpBeuGvQ&single=true&gid=0&output=html]] 1295人~約14000人 * 関連楽曲 [#hebb0748] - [[Fly with me (Short Edition)【金星探査機あかつき応援】:http://piapro.jp/content/ciujkwtd0s6qcvv6]] そそそP作 ピアプロ - [[Fly with me (Short Edition)【英語訳歌詞:金星探査機あかつき応援】:http://piapro.jp/content/xvqtzh9u5e3eshr5]] .つ&切身魚作 ピアプロ - [[暁に空を見上げて:http://www.niconicommons.jp/material/nc21209]] hotaru作 ニコニ・コモンズ -- [[ピアプロ タグ検索「金星探査機あかつき」の音楽:http://piapro.jp/content_list/?view=audio&tag=%8B%E0%90%AF%92T%8D%B8%8B%40%82%A0%82%A9%82%C2%82%AB]] * 関連イラスト [#d30bfcbf] - [[SOMESAT「あかつき」支援部×ピアプロ緊急コラボ :http://piapro.jp/content_list/?view=image&oc=1&tag=%82%A0%82%A9%82%C2%82%AB%83C%83%89%83X%83g]] - [[pixiv タグ検索「金星探査機「あかつき」署名プロジェクト」:http://www.pixiv.net/tags.php?tag=%E9%87%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%80%8D%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88]] (閲覧にはpixivへのログインが必要です) * 関連動画 [#r20ad2eb] -- [[ニコニコ動画 タグ検索「金星探査機「あかつき」」:http://www.nicovideo.jp/tag/%E9%87%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%80%8D?sort=f]] -- [[ニコニコ動画 タグ検索「初音ミク絵を搭載する署名プロジェクト」:http://www.nicovideo.jp/tag/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF%E7%B5%B5%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BD%B2%E5%90%8D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88?sort=f]] #nicovideo(sm10756698,left) #nicovideo(sm9856674,left) #nicovideo(sm9727035,left) #nicovideo(nm9197182,left) #nicovideo(sm9194328,left) #nicovideo(sm9186200,left) #nicovideo(sm9163855,left) #nicovideo(sm9147994,left) #nicovideo(sm9146632,left) #nicovideo(sm9145127,left) #nicovideo(sm9134274,left) #nicovideo(nm9134167,left) #nicovideo(sm9133350,left) #nicovideo(sm9130318,left) #nicovideo(sm9113117,left) #nicovideo(sm9101304,left) #nicovideo(sm9059000,left) #nicovideo(sm7817679) * 補足情報 [#bd63ac6e] - はちゅねミク,初音ミク,[[SOMESATロゴ:http://j.nicotech.jp/somesat]], [[ニコ技ロゴ:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/]]を乗せられればと思います. 増えると収拾が付かないので,これら以外についてはどなたか別企画にしてくださいませ. - はちゅねミクのイラスト使用許可は,超電磁Pの方で原作者のおんたま様へお伺いを立てます ([[おんたま様もキャンペーンには応募されていますが:http://www.otomania.net/index.php?e=353]]念のため).&size(22){→おんたま様から許可いただけました.どうも有難うございます!}; (2009/12/06 23:10) - 初音ミクも是非乗せたいですが未確定です.&size(22){→クリプトン社から許可いただけました.どうも有難うございます!}; (2009/12/07 00:30) - ミクを含んだメッセージを「あかつき」に乗せてみたという方は,個人レベルでは既に何人もおられます. それならば,せっかくなので絵にしてみませんか,というのがこの企画の動機です. -- [[松尾P様:http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2009/10/post-fe01.html]] &ref(http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2009/10/25/cert_v30000393.jpg); -- [[初音ミクみく様:http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-4501.html]] &ref(http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/v/o/c/vocaloid/cert_v20000563.jpg); -- [[おんたま様:http://www.otomania.net/index.php?e=353]] &ref(http://www.otomania.net/files/091205_01.jpg); *こちらも読んでね!「あかつき」の目的 [#h6c0427d] 金星は質量・太陽からの距離ともに地球によく似た星でありながら、高温の二酸化炭素と硫酸の雲に包まれた、地球とはまったく異なる環境をもつ惑星です。 特に惑星の自転よりも大気の速度が非常に速いという、金星独特の現象は科学者の議論の的となっています。 なぜこんなに近い惑星に、こんなに大きな違いが生まれたのか?それを解明する事で、地球の誕生や気候変動を解明する事が目的です。 地球上からの観測では厚く覆われた大気・硫酸の雲により金星の大気の動きを詳細に得る事はできません。 そこで、「あかつき」の登場です。 「あかつき」は金星の衛星軌道を周回しながら気象衛星のように金星を観測します。 大気の観測に当たっては、赤外線から紫外線等までを駆使した観測装置を用いる事で金星の地表面から大気表面までの3次元的な大気の流れを解明します。 また通信電波を金星大気を通過させ、その変動を見る事で大気の温度・濃度等を計測します。 このように「あかつき」によって厚いベールに包まれた金星独特の大気が解明されます。こうして人類の惑星に対する理解がまた一つ深まります。 そして、その惑星の一つである地球。特に近年注目されているその気候についての理解を深める事ができるでしょう。 (jaxaのビデオからakria_youが要約) プロジェクトホームページ。 http://www.jaxa.jp/projects/sat/planet_c/index_j.html **キャンペーン要約 [#m2f62bf0] |キャンペーン名称|「あかつき」メッセージキャンペーン| |打ち上げる衛星|金星探査機「あかつき」(PLANET-C)| |打ち上げ日|2010年度予定| |キャンペーン内容|あなたの名前とメッセージを載せて金星へお届けする、メッセージキャンペーン。&br;メッセージが刻まれたアルミプレートは「あかつき」に搭載され、一緒に金星へと送られます。&br;アルミプレートは100枚搭載予定。| |募集締め切り|2010年1月10日必着(2009年12月17日現在)| |応募対象者|個人または団体&br;(100名規模の団体からのご応募は、いただいたイメージのまま「あかつき」へ搭載されます。)| |申し込み方法|個人単位の場合…インターネットからのみの申し込み。&br;団体の場合…インターネットまたは郵送による申し込み。| |連動キャンペーン|[[「あかつき」応援キャンペーン>http://star2009.jp/mosaic/]]&br;世界天文年2009日本委員会では、フォトモザイクポスターを製作しており、その素材となる画像を現在募集しています。フォトモザイクポスターは、メッセージキャンペーンに応募され金星に向かいます。&br;応募締め切り:12月31日| **関連サイト [#t428e4e2] [[金星探査機プラネットCプロジェクトサイト>http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/index.html]]~ [[金星探査機プラネットCプロジェクトサイト - 広報・教育用素材>http://www.stp.isas.jaxa.jp/venus/download.html]]…動画、イラスト、ポスター、ペーパークラフトなど入手できます。~ [[金星探査機「あかつき」(PLANET-C)>http://www.jaxa.jp/projects/sat/planet_c/index_j.html]]~ [[JAXA宇宙科学研究本部>http://www.isas.jaxa.jp/]]~ [[JAXA|「お届けします!あなたのメッセージ、暁の金星へ」~「あかつき」メッセージキャンペーン~>http://www.jaxa.jp/event/akatsuki/index_j.html]]~ [[世界天文年2009>http://www.astronomy2009.jp/]]~ 動画:[[YouTube - 金星大気の謎に挑む~金星探査機PLANET-C~ [HD]>http://www.youtube.com/watch?v=FeR5ZKNBrPs&feature=channel]]~ [[Wikipedia - あかつき(探査機)/PLANET-C>http://ja.wikipedia.org/wiki/PLANET-C]] ← 「あかつき」について詳しく知りたい方は、こちらがよくまとまっています。~ [[Wikipedia - H-IIAロケット>http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88]] ← あかつきとミクが搭乗予定のロケット。 ''資料''~ パンフレット画像:個人サイト・[[yuuitirouのブログ>http://blogs.yahoo.co.jp/yuuitirou528/10556270.html]] *こちらも読んでね!「SOMESAT」とは? [#y5c772b6] SOMESATのページ。 http://j.nicotech.jp/somesat キューブサットと呼ばれる超小型の人工衛星にキャラクター(初音ミク他)を積んで実際に宇宙に打ち上げ、社会の反応を調べようというプロジェクトです。~ 開発は広く一般が参加できるオープンなスタイルを取ります。衛星の運用においても、インターネットほか各種メディアと連動したミッションを実施し、宇宙をより身近に感じさせることを狙います。このように重層的な意味をこめてソーシャル・メディア衛星SOMESAT(SOcial MEdia SATellite)と名付けました。 一言でいえば、&size(18){初音ミク衛星を宇宙へ飛ばそう};ということです。 * ご意見等 [#d507bcc7] 本欄にメッセージ誤入力が多いので, [[こちら:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/index.php?%E3%80%8C%E3%83%9F%E3%82%AF%E7%B5%B5%E3%82%92%E9%87%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%B8%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8]] へ移動しました. * 実施責任者 兼 連絡先(Contact person) [#i8da25c6] 超電磁P こと森岡澄夫(chodenzi-P; nickname of Dr.Sumio Morioka). [[Web site is here:http://www002.upp.so-net.ne.jp/morioka]]. Mail:morioka at fb3.so-net.ne.jp, [[twitter: chodenzi:http://twitter.jp/chodenzi]]
テキスト整形のルールを表示する