ニコニコ技術部知恵袋
の編集
Top
/ ニコニコ技術部知恵袋
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
050_「その発想はなかった杯」
1000円
100_ルール決め締め切り:
200_アップロード期間について:
300_作品を作りにあたっての制約・縛りについて:
400_投票期間について:
500_投票方法について:
600_商品/賞金の有無、およびスポンサーについて:
AkiParty / NT東京2018
AkiParty2019
CEST-15th-Seminar
Cheer JAXA's Venus climate orbiter Akatsuki and Miku!
DCExpo2010
DCExpo2010/にゃんこめも
DCExpo2010_Talk
DCexpo2010_DemoLive
FormattingRules
FrontPage
Gainer
HatsuneMiku_to_Venus
Help
IRC
InterWikiName
JAXAさんへ,「あかつき&ミクさん」の新たな旅路を応援します!
KOF2010
MF京都2019
MOM 2012(8/25-26)
MOM01(2010/9/25-26)
MTF2012
MTM
MTM03
MTM03/ドーナッツ対策本部
MTM03過去ログ
MTM04
MTM04/IRCログ
MTM04/MTM04/編集・削除依頼
MTM04/MTM懇親会受付
MTM04/お知らせ
MTM04/タスク
MTM04/タスク/コーヒーやさん
MTM04/タスク/パネルの製作
MTM04/タスク/パネルの製作/パネル案
MTM04/タスク/羽ばたき機展示
MTM04/メモ書き
MTM04/各種申請
MTM04/定期IRC/20091028議題案
MTM04/展示希望者リスト
MTM04/展示希望者受付
MTM04/展示希望者受付/申請方法
MTM04/求人・人事
MTM04/申し込み写真置き場
MTM04/申込書
MTM04/羽ばたき機ワークショップ
MTM05
MTM05/各種申請
MTM05/定期IRC/MTM05議題案
MTM05/展示希望者受付
Make URL 一覧
Maker Villa Tokyo
MakerFaireKyoto2019
MakerFaireベルリン
MakerFaire京都2020
MakerFaire京都2021
MenuBar
NFM/九州
NFM/九州(過去ログ)
NT EXPO 2012
NT%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F
NTF2
NTM12
NTM2/関西
NTNY2015
NTSingapore2017
NTSingapore2018
NTTaipei2017
NTTaipei2019
NTXian2017
NTtaipei2018
NTイベント10年史同人誌
NTイベント10年史同人誌_古い記事
NTシンガポール
NTシンガポール2016
NT上海2018
NT九州2016
NT九州2016勉強会
NT京都(春日神社)への交通アクセス
NT京都201003
NT京都201003ワークショップ
NT京都201003初期ページ
NT京都201003打ち上げ
NT京都201003見学登録
NT京都2011
NT京都2011_出展応募
NT京都2011_招待展示
NT京都2011見学要項
NT京都2012
NT京都2012_出展応募
NT京都2012_出展要項
NT京都2012_招待展示
NT京都2012_見学応募
NT京都2013
NT京都2013/BBQ
NT京都2013/スタッフ募集
NT京都2013/ネタ/音楽セッション
NT京都2013/ワークショップ
NT京都2013/事前アンケート
NT京都2013/会場レイアウト
NT京都2013/出展応募
NT京都2013/制限を受ける展示
NT京都2013/打ち上げエントリ
NT京都2013/見学者向け情報
NT京都2013/記録
NT京都2013/非展示エントリ
NT京都2014
NT京都2014/スタッフ募集
NT京都2014/ワークショップ
NT京都2014/出展応募
NT京都2014/古い話
NT京都2014/展示カンパ
NT京都2014/打ち上げエントリ
NT京都2014/見学者向け情報
NT京都2014/非展示エントリ
NT京都2015
NT京都2015/スタッフ募集
NT京都2015/出展一覧
NT京都2015/出展応募
NT京都2015/制限を受ける展示
NT京都2015/打ち上げ
NT京都2015/見学者向け情報
NT京都2015/過去の議論
NT京都2015/非展示エントリ
NT京都2016
NT京都2016/BBQ(と会場ゴミ)について(案)
NT京都2016/BBQについて
NT京都2016/English
NT京都2016/出展一覧
NT京都2016/出展応募
NT京都2016/展示カンパ
NT京都2016/打ち上げ
NT京都2016/過去の議論
NT京都2016/非展示エントリ
NT京都2017
NT京都2017/BBQについて
NT京都2017/フライヤなど
NT京都2017/ワークショップ
NT京都2017/例年との差分
NT京都2017/出展応募
NT京都2017/展示カンパ
NT京都2017/打ち上げ
NT京都2017/西院フェスセッション
NT京都2017/非展示エントリ
NT京都2018
NT京都2018/BBQについて
NT京都2018/お茶会&紙コップワークショップ
NT京都2018/ニコ技and西院フェスセッション
NT京都2018/出展応募
NT京都2018/非展示エントリ
NT京都2019
NT京都2019/ワークショップ
NT京都2019/出展応募
NT京都2019/展示カンパ
NT京都2019/細かい記録
NT京都2020
NT京都2020/募集要項
NT京都2020/持ち運び展示
NT京都の古い記事
NT京都近辺の宿
NT人機
NT仙台
NT分散(仮称)
NT加賀2017
NT加賀2018
NT加賀2018作ってみた
NT加賀2019
NT加賀2020
NT台北
NT台北2016
NT合同合宿@関西in丹波
NT名古屋2
NT名古屋2014
NT名古屋2015
NT名古屋2016
NT名古屋2016/OLD
NT名古屋2017
NT名古屋2018
NT名古屋2019
NT名古屋2020
NT名古屋3
NT名古屋5
NT名古屋6
NT名古屋4
NT富山2021
NT川崎
NT広島2019
NT札幌2019
NT札幌2020
NT東京2015
NT東京2016
NT東京2017
NT東工大
NT深圳
NT深圳2016
NT熊本2019
NT熊本2019/会場
NT熊本搬入について
NT福岡3
NT能登2016(Maker Fire Camp)
NT西安2017
NT金沢(2011/07/31)
NT金沢2
NT金沢2013
NT金沢2013-キャラ設定
NT金沢2013-ワークショップ-缶バッジ作っちゃう?
NT金沢2013-ワークショップ・ステージ
NT金沢2013-会場までのアクセス
NT金沢2013-展示者向けページ
NT金沢2013-打ち上げ
NT金沢2013-見学者向け
NT金沢2014
NT金沢2014/会場
NT金沢2015
NT金沢2016
NT金沢2017
NT金沢2018
NT金沢2019
NT金沢2020
NT金沢2021
NT金沢mini@まるびぃ
NT金沢mini@まるびぃ
NT首都圏
NT鯖江(2021)
NT鯖江2019
NT鯖江2020
NT鯖江2021
NT鯖江会場案内
OMMF2014
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
P紹介
RecentChanges
SOMESAT よくある質問
SOMESAT 関連動画
SOMESAT/IRC
SOMESAT/ZUMDAとずんだアロープロジェクト
SOMESATのあの子の名前募集
SOMESATプロジェクト/無線
SOMESATプロジェクト/電源
SOMESATページ改版検討
SOMESAT名古屋2
SOMESAT学生部
SOMESAT無線社団局 SOMESTATION
Social Media Satellite Development Project SOMESAT
VenusMiku_log1
Wikiの使い方
Yukiemon
akimi
akira_you
alibabaZaoWuFes2018
hohoemitaro
kkk
miniNT金沢@まるびぃ
nico-Tech: Nagoya Meeting ニコニコ技術部東海勉強会
nico-Tech: Takatsuki Meeting ニコニコ技術部関西勉強会
nico^2CookingFesta4th
nicotech.jpサブドメイン
ntseoul2015
nttainan2015
rerofumi
sircs
somesat_20100917_進捗報告(仮)
somesat_20100924_progress_minutes
somesat_20101001_progress_minutes
strv
takagiko
test/no_brackett
test/no_brackett2
verde
yuna
「あの楽器」プロジェクト
「あの楽器」プロジェクト/IRC
「あの楽器」プロジェクト/タッチパネル電極購入
「あの楽器」プロジェクト/古い記事
「あの楽器」プロジェクト/周辺部品
「あの楽器」プロジェクト/機能
「あの楽器」プロジェクト/資料
「あの楽器」プロジェクト/開発コードM
「あの楽器」名古屋ミーティング
「あの楽器」東京ミーティング
「あの楽器」東京ミーティング/スケジュール
「あの楽器」東京ミーティング/後片付け
「あの楽器」東京ミーティング/打ち上げ
「あの楽器」東京ミーティング/記録
「あの楽器」東京ミーティング/設営
「あの楽器」東京ミーティング/運営
「あの楽器」東京ミーティング/過去のお知らせ
「あの楽器」浜松ミーティング
「あの楽器」芸者東京関係
「ミク絵を金星探査機へ」についてのご提案ページ
【旧ページ】 はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)/複製
あの楽器春日演奏デモ者募集
いらないからこれあげる
こんなの作って!
ざき
しらいまさや
その発想はなかった杯(第一回)
その発想はなかった杯(過去ログ)
その発想はなかった祭(第2回)
その発想はなかった祭(第一回)
その発想はなかった祭(第一回)/意見など
ちらしの裏
てすと
ねぎ振り
はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)
はる
ぱお
へっぽこ回路師
みんなのネギ振りミク集めよう2012
むとうたけし
アルテラマスターP
イベント
エンカフェ 電子工作コンテスト2009
カツピコ
カラオケオフ練習リスト
カンパ箱祭
クランケ
コミックマーケット75
コミックマーケット76
コミックマーケット77
コミックマーケット78
コメント/夙川@幸乃(シュクガワアットユキノ)
コンクール
ジャンク品の無人販売所
ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
タグ消し避難所
テスト
テストページ
トリルさんの機能追加要望
トロッコ列車プロジェクト
ニコつく (作ってみた祭02スペース)
ニコニコ技術文化祭
ニコニコ技術文化祭'11
ニコニコ技術部@MTM2
ニコニコ技術部 まとめwiki
ニコニコ技術部ミーティングin福岡2
ニコニコ技術部便利帳
ニコニコ技術部知恵袋
ニコニコ技術部@KOF2008
ニコニコ技術部@札幌勉強会
ニコニコ超会議
ニコニコ超会議/ログ
ニコニコ超会議2
ニコニコ超会議2/12月10日MTG資料
ニコニコ超会議2/2013年1月14日MTG資料
ニコニコ超会議2/2013年1月20日資料
ニコニコ超会議2/過去ログ
ニコニコ超会議3
ニコ技IRC廃止
ニコ技RC非行クラスタ 鬼怒川大作戦
ニコ技Slack
ニコ技wikiのアイコン(左上)募集
ニコ技まとめサイト群について
ニコ技キャラクター
ニコ技キャラクター_log1
ニコ技スケール
ニコ技出展・勉強会の個別ページまとめ
ニコ技考古学
ニコ技英語説明テスト
ニコ技輸出
ニコ技部員のお部屋訪問
ニコ技非行クラスタ「ミクさんでミクさんを撃墜しよう!」
ニコ技養成講座外部リンク一覧
ハードウェア一覧
ブロック展示
ミクミンP
ミンティアP
ユウタ
レベルメータのためのFFT
一般社団法人小型宇宙機器開発協会
万華鏡
他力本願抽出試験結果
作ってみた祭
作ってみた祭 エクストリームそうめん
作ってみた祭 次回テーマ案
作ってみた祭02
作ってみた祭03
作ってみた祭04
作ってみた祭05
作ってみた祭実行委員会
作ってみた祭(草案)
作ってみタワー・プロジェクト
作品分類
保険について
分類 ARToolkit
分類 FPGA系
分類 あの楽器系
分類 どちらかというと技術よりアート系
分類 インテリア系
分類 ソフト
分類 テーマソング・替え歌系
分類 ニコニコ動画上級者向け系
分類 フィギュア系
分類 印刷系
分類 技術解説
分類 改造
分類 楽器系
分類 機械工作
分類 組み立て系
分類 腹筋かえせ
分類 電子工作
勉強会とかやってみたい?
勉強会とかやってみたい?の古いデータ
動画のためのキャラクターまとめの書き方旧バージョン
動画リクエスト生放送
動画作成講座
匿名100名募集! ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
匿名100名募集!+ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
回路師
外部イベント参加注意事項
大阪 MAID ver0.9
尻P
手作りプラネタリウムと3D映像
撮影できますP
整備してみた
文化・技術実証実験衛星SOMESAT01_「Hello Planet」
新SOMESATのwikiページ(仮)
新SOMESATのwikiページ(仮)/新SOMESAT よくある質問(仮)
日本橋ものづくりまつりMAID Ver. 0.8
旧NT首都圏
旧ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
早川 薫
最近削除されたもの
東京ペディション
東急ハンズANNEX
浜松市・札幌市音楽文化交流シンポジウム
溶接してみた
生放送
生放送告知
空フェス(仮)&「空を飛ぶもの祭」
素材のアップロード報告
結婚祝い
脆弱性のお知らせ20161021
要望
調整用テストページ
買い物サイト
買い物報告
買い物報告/USBカメラ
超乗合馬車
超乗合馬車Mk2
超会議2・トロッコ列車プロジェクト
超時計台
足を水洗いできるビニル製などの袋
過去に参加したイベント
酒の肴
電気屋
飛びモノ
飲み会
飲み会アーカイブ2009
飲み会アーカイブ2010
髭伯爵
<たろう>
@きよし
[[ニコニコ技術部 まとめwiki]] #contents *動画作成に役立つなにか [#oc74293b] - 解説テロップは5秒未満ではまず読めない、10秒以上だと冗長に感じる、5~8秒くらいがテンポ良くてオススメ -- [[不在通知P]] &new{2008-07-04 (金) 02:51:31}; - 基本8秒で、テロップの長さに応じて前後させてますよー。それぐらいがちょうどいいみたい -- [[枕男]] &new{2008-07-05 (土) 23:56:44}; - 画質を改善するならニコエンコ(http://d.hatena.ne.jp/tokaiknight/20080809/p1)でmp4にエンコードしてからUPするといいです。 -- [[尻P]] &new{2008-12-08 (月) 01:19:46}; - H.264フォーマットのmpeg4でUPするならQuickTimeProが細かい指定ができるため使い勝手が良いです。 ただ、クレジットカード(クレジット会社のデビットカードでも可)が無いと購入できないのが難点。 -- [[hohoemitaro]] &new{2009-01-02 (金) 01:51:35}; - 動画のシーンは2秒を基本に4秒、8秒くらいに統一しておくとテンポよく感じる。 -- [[kazzsa]] &new{2009-04-04 (土) 15:52:27}; - WMMの機能に不満を感じてて、もう少し良い編集ソフトが欲しい人で、でも安くすませたいって人に。CorelのVideoStudio旧ヴァージョンがメーカーのオンラインショップで特価販売されてます。一つ前のVS11が1,980円。VS10なら980円です(最新版はVS12)。私はVS11をポチりましたです。http://www.ec-shopping.net/neos/corel/c/10 -- [[フリスクP]] &new{2009-08-09 (日) 21:34:53}; - 別ページで動画作成の話題があがっていたので、私が心がけていることとか、やってることとか以下に書いておきます。 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:50:09}; - 【編集はテンポ重視!】:ダラダラと長いだけの動画は途中で止めるか、飛ばしちゃいますよね。ワンアイデア程度の工作なら、2~3分程度でまとめましょう。 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:50:38}; - 【最初に関心を惹きつける演出】:製作過程を順に見せ、最後に完成品というのが通常の流れです。でも、完成品にインパクトがありそうな時などは、最初に完成品を見せるのも手です。関心を惹きつけてから、工程を紹介する方法ですね。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm5679267 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:51:16}; - 【手軽にすます編集法】:動画作成に手間を掛けたくないならば、写真メインで作成しましょう。ポイント部分だけ動画にすれば十分です。ぶっちゃけ、最後の完成品動作部分だけでもかまいません。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm5295686 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:51:42}; - 【編集ソフトについて】:凝った演出とかしなければ、無料のWMMで十分です。WMMで物足りなければVideoStudio、もうちょっと凝りたい人はPremiereElementsで。それ以上のソフトもありますが、このくらいまでで十分でしょう。 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:52:09}; - 【自分目線の作業撮影】:私の場合、100均の小型三脚(足がくにゃくにゃしてるヤツ)を胸にガムテープで固定して撮影します。自分目線の両手作業が撮影できます。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm6221268 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:52:32}; - 【回り込み撮影】:shige-ruuuさんの動画でもありましたが、TV回転台を使うと簡単です。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm8287435 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:52:53}; - MMDのP御用達のつんでれんこはかなり細やかな設定が出来るようです。 -- [[DRCD]] &new{2009-11-13 (金) 02:47:04}; - ニコエンコで mp4 変換したのを YouTube にアップロードすると、長さが音声の2倍になってしまう現象が起きることがあるようです。この場合はエンコ前の wmv のままアップロードするしかないです。Bad value とかエラーが出ても正常にアップロードできていたりするので、めげずに試してみるとよいでしょう。 -- [[@きよし]] &new{2009-11-28 (土) 19:12:03}; - ジブリネタの場合は元動画の取り扱いに注意。2枚の静止画を数秒使用しただけで権利者削除された例もあります。http://www.nicovideo.jp/watch/sm3004088 -- &new{2009-12-06 (日) 06:19:35}; - デジカメで製作動画を作るとき、ホームセンターの電気スタンドコーナーに置いてあった「どっちもクリップ」があると便利。デジカメ側に取り付けネジがないとつらいですが、とりあえずポケットに入る小型の三脚で代用できそう。使い方はMake:のこのブログ記事が参考になります → http://jp.makezine.com/blog/2010/04/at_long_last_-_a_top-down_camera_vi.html -- [[@きよし]] &new{2010-04-10 (土) 22:13:23}; #comment() **まとめ [#xe84e7a5] ''ご用達ツール一覧'' |~ツール|~特徴|~料金| |[[ニコエンコ>http://d.hatena.ne.jp/tokaiknight/20080809/p1%29]]|画質改善のためのmp4変換&br;変換したmp4をYouTubeにアップロードすると、長さが音声の2倍になってしまう現象が起きることがあるらしい。対策:エンコ前のwmvのままup。Bad value とかエラーが出ても正常にアップロードできていたりする。|フリー| |[[QuickTimePro]]|H.264フォーマットのmpeg4|有料| |[[VideoStudio]](Corel)|WMMの機能に不満を感じてて、もう少し良い編集ソフトが欲しい人で、でも安くすませたいって人向け。|有料| |Windows ムービー メーカー|Me/XP/Vista標準装備。手軽にムービー編集できる。|フリー| |[[VideoStudio]]|Windows ムービー メーカーで物足りなければ|有料| |[[PremiereElements]]|VideoStudioより凝りたい人|有料| |[[つんでれんこ>http://tde.es.land.to/]]|細やかな設定が出来るニコ動用エンコーダ&br;[[→ニコペ>http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A4%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93]]|フリー| ''関連ページ''~ - [[動画作成講座]] - 解説動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm9152706 ''[[ニコニコ動画まとめwiki>http://nicowiki.com/]]より関連資料'' - [[動画の作り方>http://nicowiki.com/howtomovie.html]] - [[動画作成・エンコードのためのソフト集>http://nicowiki.com/encode_tools.html]] ''テロップ'' 解説テロップの表示時間について。[秒/文字]? -5秒未満ではまず読めない。10秒以上だと冗長に感じる。&br;5~8秒くらいがテンポが良い。 -基本8秒で、テロップの長さに応じて前後。 *工作に役立つなにか [#l3b738a9] - 秋月のFT245ボード(千円)はパソコンに簡単にON/OFFの入出力がつけられるので、おすすめ。 -- [[akira]] &new{2008-07-04 (金) 09:26:28}; P]] &new{2008-07-15 (火) 11:10:25}; - AC100Vで動くハンディ・クリーナー(小型掃除機)を座右に置いて、こまめに掃除しましょう。やすりがけなどの作業がおっくうにならなくなります。 -- [[尻P]] &new{2008-07-15 (火) 11:11:03}; - 透明LEDをつかってて暗いな~とおもって悲しい時は、拡散キャップをつかうとよさげ -- [[akira_you]] &new{2008-07-28 (月) 13:00:45}; - 半田めっきした配線よりも、錫めっき線のほうが軽く接触しただけでも良好に電気をながすっぽい。 -- [[akira_you]] &new{2008-07-28 (月) 13:01:38}; - ↑はきっと表面のヤニが問題なんじゃないのかなぁと思ったり。対策済みだったらごめんなさい。 -- [[strv]] &new{2008-07-29 (火) 00:33:11}; - そのとおり、ヤニだとか酸化皮膜が問題だったんですが。。。エタノール洗浄やるよか錫メッキ線が楽でした。。まぁケースバイけーすかな・・非常に軽い接触力だったんで -- [[akira_you]] &new{2008-07-29 (火) 18:39:47}; - 非常に軽い接触圧のときは2Bとか4Bの鉛筆で接点をコーティングするとよいです -- [[長船]] &new{2008-07-29 (火) 22:26:00}; - なるほど、 そういや潤滑油だとべとべとしすぎて困るときに、鉛筆ぬりぬりして固体潤滑財としてつかったなぁ。。。ちょっ、鉛筆テラ万能。 -- [[akira_you]] &new{2008-07-30 (水) 13:34:49}; - アルミパイプの場合、鉛筆よりも、アルミ箔をまいたほうが良いことが発覚。。。うーんアルミ棒よりアルミ箔のほうが点で軽く接触してもよく電気を流すということか?たしかに普通にかってきたアルミパイプって表面があるまいとっぽいしなぁ。 -- [[akira_you]] &new{2008-08-07 (木) 12:21:20}; - 菅原道雄著『鉄道模型工作技法』(機芸出版社)は、鉄道模型に限らず、機械工作全般で参考になる良著です。書泉グランデで買いましたが、地元名古屋の白樺書房にあるみたいです・・・・・・orz。 -- [[akimi]] &new{2008-08-21 (木) 20:22:31}; - 何か工作してみたい!と思ったら、とりあえず安物の電気ドリルと安物ディスクグラインダーを買ってみよう。小遣い出来たら安物ボール盤も良い。これぐらいと後はテキトーな手工具で大体のモノ作れます。~ 溶接をやりたい!と思ったら、家の一番大きなブレーカーを見て、片側に線3本、合計6本線が入ってるブレーカーなら、安価な単相200Vの溶接機が使える。でも正直な話、ちょっと頑張って半自動溶接機にした方が何かと応用範囲広くて簡単で良い。100Vの安いアーク溶接機は大体ゼニを捨てる事になる。どうしても100Vでアークなら、最低インバーター式でないと使い物にならない。 -- [[しらいまさや]] &new{2008-11-15 (土) 23:24:41}; - 基本的なことですが、とても大事なことなのでひとつ。電動工具や工作機械を使う際、軍手をしては“いけません”。巻き込まれて大怪我します。工業系の学校に通ってた(又は通ってる)人や工場勤務の人なら多分ご存知のはず。 -- [[hohoemitaro]] &new{2008-11-26 (水) 18:39:54}; - ダイソーで売ってる工具でも無いに比べると効果無限大。使用頻度との兼ね合いで躊躇してるような工具の場合は特に。耐久性と精度は値段相応な事は忘れずに。 -- [[早坂]] &new{2008-12-03 (水) 22:57:38}; - ピンヘッダを折って使うときニッパーで切ると切った箇所のピンが抜け易くなってしまいますが、クラフト用はさみで何回か刃を滑らせて徐々に切ると切った箇所のピンが抜け易くならなくなります。 -- [[hohoemitaro]] &new{2008-12-07 (日) 21:37:12}; - 鏝・ステーション別体型温調型半田鏝を長年使う際は鏝ユニットの接触不良・断線に注意、ノイズに過敏になりだしたら要注意です。(ようやく原因が突き止められました長い間不正確な情報でスマソorz) -- [[hohoemitaro]] &new{2008-12-09 (火) 01:20:23}; - ピンヘッダを切るときは、HOZANのワイヤーストリッパーがおすすめ(AWGサイズかミリサイズ用 P-945~968)。薄くて大きな刃が,カッターの鋭さでプラに食い込むことで、バリもほとんど出ず綺麗に切ることが出来ます。 -- [[yuna]] &new{2008-12-09 (火) 01:37:04}; - ピンヘッダの加工、実はよくミスるっす、早坂さんの100均思想も織り交ぜて格安定番手法がほしくなりますね。 ちなみにわたしはニッパでつかんで曲げておってます。(切断するよりかなりまし) -- [[akira_you]] &new{2008-12-15 (月) 17:54:59}; - セリア、キャン☆ドゥ、オレンジ等の100円均一で手に入る 赤い色のワイヤーストリッパー(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/21893.html)がとても便利だと思います -- [[流言飛語]] &new{2008-12-18 (木) 02:11:49}; - 秋月のZ80ボード(AKI-80)にROMを挿すICソケットは真ん中の梁を切除する必要がありますが、このときニッパーで切るとICソケットが割れることがあるので、細工用の小さな鋸で切るとICソケットを割らずにすみます。(・・・って、今でもAKI-80使っている人いるのかな?) 追記:AKI-80とうとうディスコンになった模様・・・と思ったらまだ秋月で売ってた -- [[hohoemitaro]] &new{2009-01-01 (木) 01:56:25}; - 金属に穴あけする時に使うポンチは、折れたドリルや超硬バーを削りだして鋭角なものを作った方がやりやすいです。市販の安物はすぐ丸まってしまうし、太いのでケガキ線がよく見えません。 -- [[通りすがり]] &new{2009-01-07 (水) 17:23:46}; - 遅レスですが… ピンヘッダは大型刃のカッターも意外と簡単。刃はオルファの黒刃。抵抗の足とかも結構カッターで切る人間です。 -- [[strv]] &new{2009-02-21 (土) 20:46:04}; - プラ等の糸面取り、少々のバリ取りは折る刃カッターの歯の切断面や、ジグソー等のブレードの背をグラインダーで削って角を出した物が使い易いですよ -- [[おおかみ]] &new{2009-03-03 (火) 20:04:22}; - 塩ビ、アクリル等のドリル穴あけで割っちゃう方、刃先を直角に落として削る様にすると割れません -- [[おおかみ]] &new{2009-03-03 (火) 20:06:04}; - バッテリーインパクトドライバー&ドリルはバッテリー12V以上の物を買いましょう、それより小さいと日曜大工に使いまわしが出来ません、トルクコントロール付きならベスト -- [[おおかみ]] &new{2009-03-03 (火) 20:23:53}; - やる気が出ない時に「ものづくり革命」ISBN4-7973-3314-6がお薦め。日本だけではないよ。ものづくり。 -- [[kazzsa]] &new{2009-03-27 (金) 06:08:17}; - ピンヘッダのカットは、不要のメスヘッダに差してそれごとバイスに固定してのこぎりで切っています -- [[kazzsa]] &new{2009-03-27 (金) 06:10:58}; - おおかみ様が仰っているバッテリーインパクトドライバー&ドリルの一例:http://www.makita.co.jp/product/li_ion/tp130drfx/tp130drfx.html -- [[hohoemitaro]] &new{2009-04-01 (水) 20:16:50}; - アメ人にも工作オタクは沢山いる。参考になるよ http://www.instructables.com/ -- [[kazzsa]] &new{2009-04-04 (土) 15:46:06}; - DIYで欠けたり割れたり陥没したコンクリートを補修する場合、必ず一皮剥くつもりで表面を荒らしてください、更に木工用接着剤を水で薄めた物を塗る前に撒くなり塗れば接着剤の代用になります。 -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:27:56}; - 厚物の塩ビやアクリルを切る場合のノコで専用が無い場合木工用の縦目かアサリの無いやつで切ると割れません -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:35:25}; - ヒーターやドライヤーなど高出力の工具で1kw(10A以上)要ってしまう場合で、コードリールで延長して持っていかなきゃならん時、コードの巻物は全部出して乱雑に置きましょう発熱防止の為です -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:44:33}; - 普通の家庭では無理かもしれませんが、電気工具でアースが取れるならやっといた方が無難です -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:48:12}; - 家庭用コンセントを良く見ると差し込み口の大きさが違います、小さい方が感電します -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:50:13}; - 既知とは思いますが、重量物を持つ時は腰は使ってはいけません、体に引きつけて膝で持ち上げる様にした方が腰を痛めません、服を汚すとか気にするなら汚れても良い服で作業しましょう、へっぴり腰は体を痛めます -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:11:59}; - 既知なので、大雑把にですが直角の確認は1:2:√3、1:1;√2、3:4:5、50:60:100、更に四角形なら対角も見とけば確実です -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:20:45}; - 水平見るのが遠くて定規や水平器が使えない場合、ビニルチューブに水を入れて両端合わせると水準器の代わりになります -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:24:47}; - 塩ビパイプ等を熱して曲げる場合中に砂を入れてあげれば潰れません -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:34:58}; - 金属工作の際に原寸図を印刷したラベルを貼って加工した場合、剥がす際は市販のシール剥がしよりも灯油に浸けて剥がす方が安上がりです。ただ肌の弱い方は手荒れに注意。 -- [[ほゝえみ太郎]](旧:[[hohoemitaro]]) &new{2009-08-17 (月) 18:43:15}; - とりあえず初心者向け?にはんだ付け動画を上げてみました。http://www.nicovideo.jp/watch/sm8222741 -- [[strv]] &new{2009-09-21 (月) 13:48:11}; - シールを剥がす場合にはZIPPOオイルも優秀です。手持ちがある方はそちらの方が良いかも? -- [[emanon]] &new{2009-11-24 (火) 01:11:03}; - はちゅねの画像がありません。いろいろと探しましたが、腕が髪の毛に隠れているトコロの髪の毛画像が見つかりません。どうすりゃいいですか? -- [[まくろはちゅね]] &new{2009-12-03 (木) 13:28:01}; - ↑ネギ振り工作用ですか?超電磁Pの型紙を使ってる人が多いようですよ。http://www002.upp.so-net.ne.jp/morioka/nico/Micro_Hatyune_Nacha080706.pdf -- &new{2009-12-03 (木) 21:37:57}; - 車の水抜き剤(IPA:イソプロピルアルコール)はヤニ落とし等の電子基板清掃に使えます。添加剤の無い安物がおすすめ。 -- [[たしか]] &new{2009-12-20 (日) 15:22:10}; - 赤い色のワイヤーストリッパー<<でもあくまで100均なので全く使い物にならない個体もあり -- [[星海]] &new{2010-03-31 (水) 20:36:41}; - ピンヘッダのきり方、普通のカッターをケチらず新刃にして、垂直に全力を出して押せば意外と簡単に切れます。コツは、カッターの刃が折れそうなくらい全力をを出すこと。 -- [[think]] &new{2013-05-05 (日) 01:14:56}; #comment() *材料調達に役立つなにか [#mc258148] - 関西でチップや電子部品探すなら、日本橋のシリコンハウスとかそこらへん -- [[macla_otoko]] &new{2008-07-05 (土) 23:58:00}; - 家の押入れ -- [[名無しの部員]] &new{2008-07-06 (日) 11:57:36}; - 日本橋界隈で秋月のキットは売られていないそうです。 -- [[尻P]] &new{2008-08-05 (火) 02:31:30}; - ごくごく一部ですが、日本橋のマルツで秋月のキットが販売されています。高いですけどね。 -- [[yuna]] &new{2008-08-05 (火) 15:34:39}; - 京都の寺町のマルツにも秋月赤外線キットとかあった。。。まぁ、通販しちゃうけど。 -- [[akira_you]] &new{2008-08-19 (火) 12:29:41}; - ごっそり買い込むならDigi-Keyもあり。送料高いけど。 -- &new{2008-09-09 (火) 23:58:43}; - 秋葉原のマルツはタカチの汎用ケースが意外と揃ってます。廃盤品も多少ある模様。 -- [[hohoemitaro]] &new{2008-11-25 (火) 00:33:19}; - Digi-keyでごっそり部品を買う際は7500円以上10000円未満が送料・消費税ともにかからないお得な価格帯です。(Digi-key日本支社の場合) -- [[hohoemitaro]] &new{2008-12-13 (土) 14:46:25}; - 秋葉原で買い物する時はラジオ会館6Fのボークスに寄っておくと各種の工具や造形素材が入手できるのでそっち系の工作したい人は是非。 -- [[ユウタ]] &new{2008-12-13 (土) 22:40:30}; - 福井県福井市と敦賀市は地元のマルツ電波 -- [[kazzsa]] &new{2009-03-27 (金) 22:53:49}; - 名古屋だと大須のアメ横ビル、特に第2のタケヤ電気は半導体とキット、電化パーツはアマ無のパーツやキット、クニ産業で線材 -- [[kazzsa]] &new{2009-04-06 (月) 08:43:08}; - つい最近、ストロベリーリナックスにアナログスティック(プレステコントローラなんかに付いてるアレ)が商品に加わりました。ぐりぐりとした入力パーツを求めたい場合は是非。http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18085 -- [[hohoemitaro]] &new{2009-04-11 (土) 04:24:09}; - 福岡市だとカホパーツセンターがお勧めです。天神駅から近いのでアクセスも容易かと。http://www.kahoparts.co.jp/ -- [[CCXCI]] &new{2009-05-23 (土) 19:31:13}; - 山形県だと山形大学小白川キャンパス近くの笹原デンキがいいです。と言うより県内ではここしかないかも。http://sasaharadenki.com/ -- [[野菜G]] &new{2009-08-15 (土) 13:55:01}; - 昔のCPU(Z80 PIO CPU etc...)はラジオデパートの光南にありました。 -- [[kazu]] &new{2011-01-01 (土) 16:02:28}; #comment() *なにかに役立つなにかw [#de772c32] - メモ用写真撮影のお供に「ニコ技スケール」をどうぞ。http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?%E3%83%8B%E3%82%B3%E6%8A%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB -- [[フリスクP]] &new{2010-06-06 (日) 09:42:33}; - スライドやポスター、チラシ作成時に役立つ知識がたくさん載ってました!参考にすると、もっと見やすいものが作れそう。>「伝わるデザイン」http://tsutawarudesign.web.fc2.com/index.html -- [[YモードP]] &new{2013-11-14 (木) 19:11:27}; #comment()
<==(半角数字で書き直してください)
タイムスタンプを変更しない
[[ニコニコ技術部 まとめwiki]] #contents *動画作成に役立つなにか [#oc74293b] - 解説テロップは5秒未満ではまず読めない、10秒以上だと冗長に感じる、5~8秒くらいがテンポ良くてオススメ -- [[不在通知P]] &new{2008-07-04 (金) 02:51:31}; - 基本8秒で、テロップの長さに応じて前後させてますよー。それぐらいがちょうどいいみたい -- [[枕男]] &new{2008-07-05 (土) 23:56:44}; - 画質を改善するならニコエンコ(http://d.hatena.ne.jp/tokaiknight/20080809/p1)でmp4にエンコードしてからUPするといいです。 -- [[尻P]] &new{2008-12-08 (月) 01:19:46}; - H.264フォーマットのmpeg4でUPするならQuickTimeProが細かい指定ができるため使い勝手が良いです。 ただ、クレジットカード(クレジット会社のデビットカードでも可)が無いと購入できないのが難点。 -- [[hohoemitaro]] &new{2009-01-02 (金) 01:51:35}; - 動画のシーンは2秒を基本に4秒、8秒くらいに統一しておくとテンポよく感じる。 -- [[kazzsa]] &new{2009-04-04 (土) 15:52:27}; - WMMの機能に不満を感じてて、もう少し良い編集ソフトが欲しい人で、でも安くすませたいって人に。CorelのVideoStudio旧ヴァージョンがメーカーのオンラインショップで特価販売されてます。一つ前のVS11が1,980円。VS10なら980円です(最新版はVS12)。私はVS11をポチりましたです。http://www.ec-shopping.net/neos/corel/c/10 -- [[フリスクP]] &new{2009-08-09 (日) 21:34:53}; - 別ページで動画作成の話題があがっていたので、私が心がけていることとか、やってることとか以下に書いておきます。 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:50:09}; - 【編集はテンポ重視!】:ダラダラと長いだけの動画は途中で止めるか、飛ばしちゃいますよね。ワンアイデア程度の工作なら、2~3分程度でまとめましょう。 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:50:38}; - 【最初に関心を惹きつける演出】:製作過程を順に見せ、最後に完成品というのが通常の流れです。でも、完成品にインパクトがありそうな時などは、最初に完成品を見せるのも手です。関心を惹きつけてから、工程を紹介する方法ですね。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm5679267 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:51:16}; - 【手軽にすます編集法】:動画作成に手間を掛けたくないならば、写真メインで作成しましょう。ポイント部分だけ動画にすれば十分です。ぶっちゃけ、最後の完成品動作部分だけでもかまいません。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm5295686 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:51:42}; - 【編集ソフトについて】:凝った演出とかしなければ、無料のWMMで十分です。WMMで物足りなければVideoStudio、もうちょっと凝りたい人はPremiereElementsで。それ以上のソフトもありますが、このくらいまでで十分でしょう。 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:52:09}; - 【自分目線の作業撮影】:私の場合、100均の小型三脚(足がくにゃくにゃしてるヤツ)を胸にガムテープで固定して撮影します。自分目線の両手作業が撮影できます。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm6221268 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:52:32}; - 【回り込み撮影】:shige-ruuuさんの動画でもありましたが、TV回転台を使うと簡単です。例:http://www.nicovideo.jp/watch/sm8287435 -- [[フリスクP]] &new{2009-11-11 (水) 20:52:53}; - MMDのP御用達のつんでれんこはかなり細やかな設定が出来るようです。 -- [[DRCD]] &new{2009-11-13 (金) 02:47:04}; - ニコエンコで mp4 変換したのを YouTube にアップロードすると、長さが音声の2倍になってしまう現象が起きることがあるようです。この場合はエンコ前の wmv のままアップロードするしかないです。Bad value とかエラーが出ても正常にアップロードできていたりするので、めげずに試してみるとよいでしょう。 -- [[@きよし]] &new{2009-11-28 (土) 19:12:03}; - ジブリネタの場合は元動画の取り扱いに注意。2枚の静止画を数秒使用しただけで権利者削除された例もあります。http://www.nicovideo.jp/watch/sm3004088 -- &new{2009-12-06 (日) 06:19:35}; - デジカメで製作動画を作るとき、ホームセンターの電気スタンドコーナーに置いてあった「どっちもクリップ」があると便利。デジカメ側に取り付けネジがないとつらいですが、とりあえずポケットに入る小型の三脚で代用できそう。使い方はMake:のこのブログ記事が参考になります → http://jp.makezine.com/blog/2010/04/at_long_last_-_a_top-down_camera_vi.html -- [[@きよし]] &new{2010-04-10 (土) 22:13:23}; #comment() **まとめ [#xe84e7a5] ''ご用達ツール一覧'' |~ツール|~特徴|~料金| |[[ニコエンコ>http://d.hatena.ne.jp/tokaiknight/20080809/p1%29]]|画質改善のためのmp4変換&br;変換したmp4をYouTubeにアップロードすると、長さが音声の2倍になってしまう現象が起きることがあるらしい。対策:エンコ前のwmvのままup。Bad value とかエラーが出ても正常にアップロードできていたりする。|フリー| |[[QuickTimePro]]|H.264フォーマットのmpeg4|有料| |[[VideoStudio]](Corel)|WMMの機能に不満を感じてて、もう少し良い編集ソフトが欲しい人で、でも安くすませたいって人向け。|有料| |Windows ムービー メーカー|Me/XP/Vista標準装備。手軽にムービー編集できる。|フリー| |[[VideoStudio]]|Windows ムービー メーカーで物足りなければ|有料| |[[PremiereElements]]|VideoStudioより凝りたい人|有料| |[[つんでれんこ>http://tde.es.land.to/]]|細やかな設定が出来るニコ動用エンコーダ&br;[[→ニコペ>http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A4%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93]]|フリー| ''関連ページ''~ - [[動画作成講座]] - 解説動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm9152706 ''[[ニコニコ動画まとめwiki>http://nicowiki.com/]]より関連資料'' - [[動画の作り方>http://nicowiki.com/howtomovie.html]] - [[動画作成・エンコードのためのソフト集>http://nicowiki.com/encode_tools.html]] ''テロップ'' 解説テロップの表示時間について。[秒/文字]? -5秒未満ではまず読めない。10秒以上だと冗長に感じる。&br;5~8秒くらいがテンポが良い。 -基本8秒で、テロップの長さに応じて前後。 *工作に役立つなにか [#l3b738a9] - 秋月のFT245ボード(千円)はパソコンに簡単にON/OFFの入出力がつけられるので、おすすめ。 -- [[akira]] &new{2008-07-04 (金) 09:26:28}; P]] &new{2008-07-15 (火) 11:10:25}; - AC100Vで動くハンディ・クリーナー(小型掃除機)を座右に置いて、こまめに掃除しましょう。やすりがけなどの作業がおっくうにならなくなります。 -- [[尻P]] &new{2008-07-15 (火) 11:11:03}; - 透明LEDをつかってて暗いな~とおもって悲しい時は、拡散キャップをつかうとよさげ -- [[akira_you]] &new{2008-07-28 (月) 13:00:45}; - 半田めっきした配線よりも、錫めっき線のほうが軽く接触しただけでも良好に電気をながすっぽい。 -- [[akira_you]] &new{2008-07-28 (月) 13:01:38}; - ↑はきっと表面のヤニが問題なんじゃないのかなぁと思ったり。対策済みだったらごめんなさい。 -- [[strv]] &new{2008-07-29 (火) 00:33:11}; - そのとおり、ヤニだとか酸化皮膜が問題だったんですが。。。エタノール洗浄やるよか錫メッキ線が楽でした。。まぁケースバイけーすかな・・非常に軽い接触力だったんで -- [[akira_you]] &new{2008-07-29 (火) 18:39:47}; - 非常に軽い接触圧のときは2Bとか4Bの鉛筆で接点をコーティングするとよいです -- [[長船]] &new{2008-07-29 (火) 22:26:00}; - なるほど、 そういや潤滑油だとべとべとしすぎて困るときに、鉛筆ぬりぬりして固体潤滑財としてつかったなぁ。。。ちょっ、鉛筆テラ万能。 -- [[akira_you]] &new{2008-07-30 (水) 13:34:49}; - アルミパイプの場合、鉛筆よりも、アルミ箔をまいたほうが良いことが発覚。。。うーんアルミ棒よりアルミ箔のほうが点で軽く接触してもよく電気を流すということか?たしかに普通にかってきたアルミパイプって表面があるまいとっぽいしなぁ。 -- [[akira_you]] &new{2008-08-07 (木) 12:21:20}; - 菅原道雄著『鉄道模型工作技法』(機芸出版社)は、鉄道模型に限らず、機械工作全般で参考になる良著です。書泉グランデで買いましたが、地元名古屋の白樺書房にあるみたいです・・・・・・orz。 -- [[akimi]] &new{2008-08-21 (木) 20:22:31}; - 何か工作してみたい!と思ったら、とりあえず安物の電気ドリルと安物ディスクグラインダーを買ってみよう。小遣い出来たら安物ボール盤も良い。これぐらいと後はテキトーな手工具で大体のモノ作れます。~ 溶接をやりたい!と思ったら、家の一番大きなブレーカーを見て、片側に線3本、合計6本線が入ってるブレーカーなら、安価な単相200Vの溶接機が使える。でも正直な話、ちょっと頑張って半自動溶接機にした方が何かと応用範囲広くて簡単で良い。100Vの安いアーク溶接機は大体ゼニを捨てる事になる。どうしても100Vでアークなら、最低インバーター式でないと使い物にならない。 -- [[しらいまさや]] &new{2008-11-15 (土) 23:24:41}; - 基本的なことですが、とても大事なことなのでひとつ。電動工具や工作機械を使う際、軍手をしては“いけません”。巻き込まれて大怪我します。工業系の学校に通ってた(又は通ってる)人や工場勤務の人なら多分ご存知のはず。 -- [[hohoemitaro]] &new{2008-11-26 (水) 18:39:54}; - ダイソーで売ってる工具でも無いに比べると効果無限大。使用頻度との兼ね合いで躊躇してるような工具の場合は特に。耐久性と精度は値段相応な事は忘れずに。 -- [[早坂]] &new{2008-12-03 (水) 22:57:38}; - ピンヘッダを折って使うときニッパーで切ると切った箇所のピンが抜け易くなってしまいますが、クラフト用はさみで何回か刃を滑らせて徐々に切ると切った箇所のピンが抜け易くならなくなります。 -- [[hohoemitaro]] &new{2008-12-07 (日) 21:37:12}; - 鏝・ステーション別体型温調型半田鏝を長年使う際は鏝ユニットの接触不良・断線に注意、ノイズに過敏になりだしたら要注意です。(ようやく原因が突き止められました長い間不正確な情報でスマソorz) -- [[hohoemitaro]] &new{2008-12-09 (火) 01:20:23}; - ピンヘッダを切るときは、HOZANのワイヤーストリッパーがおすすめ(AWGサイズかミリサイズ用 P-945~968)。薄くて大きな刃が,カッターの鋭さでプラに食い込むことで、バリもほとんど出ず綺麗に切ることが出来ます。 -- [[yuna]] &new{2008-12-09 (火) 01:37:04}; - ピンヘッダの加工、実はよくミスるっす、早坂さんの100均思想も織り交ぜて格安定番手法がほしくなりますね。 ちなみにわたしはニッパでつかんで曲げておってます。(切断するよりかなりまし) -- [[akira_you]] &new{2008-12-15 (月) 17:54:59}; - セリア、キャン☆ドゥ、オレンジ等の100円均一で手に入る 赤い色のワイヤーストリッパー(http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/21893.html)がとても便利だと思います -- [[流言飛語]] &new{2008-12-18 (木) 02:11:49}; - 秋月のZ80ボード(AKI-80)にROMを挿すICソケットは真ん中の梁を切除する必要がありますが、このときニッパーで切るとICソケットが割れることがあるので、細工用の小さな鋸で切るとICソケットを割らずにすみます。(・・・って、今でもAKI-80使っている人いるのかな?) 追記:AKI-80とうとうディスコンになった模様・・・と思ったらまだ秋月で売ってた -- [[hohoemitaro]] &new{2009-01-01 (木) 01:56:25}; - 金属に穴あけする時に使うポンチは、折れたドリルや超硬バーを削りだして鋭角なものを作った方がやりやすいです。市販の安物はすぐ丸まってしまうし、太いのでケガキ線がよく見えません。 -- [[通りすがり]] &new{2009-01-07 (水) 17:23:46}; - 遅レスですが… ピンヘッダは大型刃のカッターも意外と簡単。刃はオルファの黒刃。抵抗の足とかも結構カッターで切る人間です。 -- [[strv]] &new{2009-02-21 (土) 20:46:04}; - プラ等の糸面取り、少々のバリ取りは折る刃カッターの歯の切断面や、ジグソー等のブレードの背をグラインダーで削って角を出した物が使い易いですよ -- [[おおかみ]] &new{2009-03-03 (火) 20:04:22}; - 塩ビ、アクリル等のドリル穴あけで割っちゃう方、刃先を直角に落として削る様にすると割れません -- [[おおかみ]] &new{2009-03-03 (火) 20:06:04}; - バッテリーインパクトドライバー&ドリルはバッテリー12V以上の物を買いましょう、それより小さいと日曜大工に使いまわしが出来ません、トルクコントロール付きならベスト -- [[おおかみ]] &new{2009-03-03 (火) 20:23:53}; - やる気が出ない時に「ものづくり革命」ISBN4-7973-3314-6がお薦め。日本だけではないよ。ものづくり。 -- [[kazzsa]] &new{2009-03-27 (金) 06:08:17}; - ピンヘッダのカットは、不要のメスヘッダに差してそれごとバイスに固定してのこぎりで切っています -- [[kazzsa]] &new{2009-03-27 (金) 06:10:58}; - おおかみ様が仰っているバッテリーインパクトドライバー&ドリルの一例:http://www.makita.co.jp/product/li_ion/tp130drfx/tp130drfx.html -- [[hohoemitaro]] &new{2009-04-01 (水) 20:16:50}; - アメ人にも工作オタクは沢山いる。参考になるよ http://www.instructables.com/ -- [[kazzsa]] &new{2009-04-04 (土) 15:46:06}; - DIYで欠けたり割れたり陥没したコンクリートを補修する場合、必ず一皮剥くつもりで表面を荒らしてください、更に木工用接着剤を水で薄めた物を塗る前に撒くなり塗れば接着剤の代用になります。 -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:27:56}; - 厚物の塩ビやアクリルを切る場合のノコで専用が無い場合木工用の縦目かアサリの無いやつで切ると割れません -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:35:25}; - ヒーターやドライヤーなど高出力の工具で1kw(10A以上)要ってしまう場合で、コードリールで延長して持っていかなきゃならん時、コードの巻物は全部出して乱雑に置きましょう発熱防止の為です -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:44:33}; - 普通の家庭では無理かもしれませんが、電気工具でアースが取れるならやっといた方が無難です -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:48:12}; - 家庭用コンセントを良く見ると差し込み口の大きさが違います、小さい方が感電します -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 19:50:13}; - 既知とは思いますが、重量物を持つ時は腰は使ってはいけません、体に引きつけて膝で持ち上げる様にした方が腰を痛めません、服を汚すとか気にするなら汚れても良い服で作業しましょう、へっぴり腰は体を痛めます -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:11:59}; - 既知なので、大雑把にですが直角の確認は1:2:√3、1:1;√2、3:4:5、50:60:100、更に四角形なら対角も見とけば確実です -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:20:45}; - 水平見るのが遠くて定規や水平器が使えない場合、ビニルチューブに水を入れて両端合わせると水準器の代わりになります -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:24:47}; - 塩ビパイプ等を熱して曲げる場合中に砂を入れてあげれば潰れません -- [[おおかみ]] &new{2009-05-30 (土) 20:34:58}; - 金属工作の際に原寸図を印刷したラベルを貼って加工した場合、剥がす際は市販のシール剥がしよりも灯油に浸けて剥がす方が安上がりです。ただ肌の弱い方は手荒れに注意。 -- [[ほゝえみ太郎]](旧:[[hohoemitaro]]) &new{2009-08-17 (月) 18:43:15}; - とりあえず初心者向け?にはんだ付け動画を上げてみました。http://www.nicovideo.jp/watch/sm8222741 -- [[strv]] &new{2009-09-21 (月) 13:48:11}; - シールを剥がす場合にはZIPPOオイルも優秀です。手持ちがある方はそちらの方が良いかも? -- [[emanon]] &new{2009-11-24 (火) 01:11:03}; - はちゅねの画像がありません。いろいろと探しましたが、腕が髪の毛に隠れているトコロの髪の毛画像が見つかりません。どうすりゃいいですか? -- [[まくろはちゅね]] &new{2009-12-03 (木) 13:28:01}; - ↑ネギ振り工作用ですか?超電磁Pの型紙を使ってる人が多いようですよ。http://www002.upp.so-net.ne.jp/morioka/nico/Micro_Hatyune_Nacha080706.pdf -- &new{2009-12-03 (木) 21:37:57}; - 車の水抜き剤(IPA:イソプロピルアルコール)はヤニ落とし等の電子基板清掃に使えます。添加剤の無い安物がおすすめ。 -- [[たしか]] &new{2009-12-20 (日) 15:22:10}; - 赤い色のワイヤーストリッパー<<でもあくまで100均なので全く使い物にならない個体もあり -- [[星海]] &new{2010-03-31 (水) 20:36:41}; - ピンヘッダのきり方、普通のカッターをケチらず新刃にして、垂直に全力を出して押せば意外と簡単に切れます。コツは、カッターの刃が折れそうなくらい全力をを出すこと。 -- [[think]] &new{2013-05-05 (日) 01:14:56}; #comment() *材料調達に役立つなにか [#mc258148] - 関西でチップや電子部品探すなら、日本橋のシリコンハウスとかそこらへん -- [[macla_otoko]] &new{2008-07-05 (土) 23:58:00}; - 家の押入れ -- [[名無しの部員]] &new{2008-07-06 (日) 11:57:36}; - 日本橋界隈で秋月のキットは売られていないそうです。 -- [[尻P]] &new{2008-08-05 (火) 02:31:30}; - ごくごく一部ですが、日本橋のマルツで秋月のキットが販売されています。高いですけどね。 -- [[yuna]] &new{2008-08-05 (火) 15:34:39}; - 京都の寺町のマルツにも秋月赤外線キットとかあった。。。まぁ、通販しちゃうけど。 -- [[akira_you]] &new{2008-08-19 (火) 12:29:41}; - ごっそり買い込むならDigi-Keyもあり。送料高いけど。 -- &new{2008-09-09 (火) 23:58:43}; - 秋葉原のマルツはタカチの汎用ケースが意外と揃ってます。廃盤品も多少ある模様。 -- [[hohoemitaro]] &new{2008-11-25 (火) 00:33:19}; - Digi-keyでごっそり部品を買う際は7500円以上10000円未満が送料・消費税ともにかからないお得な価格帯です。(Digi-key日本支社の場合) -- [[hohoemitaro]] &new{2008-12-13 (土) 14:46:25}; - 秋葉原で買い物する時はラジオ会館6Fのボークスに寄っておくと各種の工具や造形素材が入手できるのでそっち系の工作したい人は是非。 -- [[ユウタ]] &new{2008-12-13 (土) 22:40:30}; - 福井県福井市と敦賀市は地元のマルツ電波 -- [[kazzsa]] &new{2009-03-27 (金) 22:53:49}; - 名古屋だと大須のアメ横ビル、特に第2のタケヤ電気は半導体とキット、電化パーツはアマ無のパーツやキット、クニ産業で線材 -- [[kazzsa]] &new{2009-04-06 (月) 08:43:08}; - つい最近、ストロベリーリナックスにアナログスティック(プレステコントローラなんかに付いてるアレ)が商品に加わりました。ぐりぐりとした入力パーツを求めたい場合は是非。http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18085 -- [[hohoemitaro]] &new{2009-04-11 (土) 04:24:09}; - 福岡市だとカホパーツセンターがお勧めです。天神駅から近いのでアクセスも容易かと。http://www.kahoparts.co.jp/ -- [[CCXCI]] &new{2009-05-23 (土) 19:31:13}; - 山形県だと山形大学小白川キャンパス近くの笹原デンキがいいです。と言うより県内ではここしかないかも。http://sasaharadenki.com/ -- [[野菜G]] &new{2009-08-15 (土) 13:55:01}; - 昔のCPU(Z80 PIO CPU etc...)はラジオデパートの光南にありました。 -- [[kazu]] &new{2011-01-01 (土) 16:02:28}; #comment() *なにかに役立つなにかw [#de772c32] - メモ用写真撮影のお供に「ニコ技スケール」をどうぞ。http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?%E3%83%8B%E3%82%B3%E6%8A%80%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB -- [[フリスクP]] &new{2010-06-06 (日) 09:42:33}; - スライドやポスター、チラシ作成時に役立つ知識がたくさん載ってました!参考にすると、もっと見やすいものが作れそう。>「伝わるデザイン」http://tsutawarudesign.web.fc2.com/index.html -- [[YモードP]] &new{2013-11-14 (木) 19:11:27}; #comment()
テキスト整形のルールを表示する