ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
の編集
Top
/ ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
050_「その発想はなかった杯」
1000円
100_ルール決め締め切り:
200_アップロード期間について:
300_作品を作りにあたっての制約・縛りについて:
400_投票期間について:
500_投票方法について:
600_商品/賞金の有無、およびスポンサーについて:
AkiParty / NT東京2018
AkiParty2019
CEST-15th-Seminar
Cheer JAXA's Venus climate orbiter Akatsuki and Miku!
DCExpo2010
DCExpo2010/にゃんこめも
DCExpo2010_Talk
DCexpo2010_DemoLive
FormattingRules
FrontPage
Gainer
HatsuneMiku_to_Venus
Help
IRC
InterWikiName
JAXAさんへ,「あかつき&ミクさん」の新たな旅路を応援します!
KOF2010
MF京都2019
MOM 2012(8/25-26)
MOM01(2010/9/25-26)
MTF2012
MTM
MTM03
MTM03/ドーナッツ対策本部
MTM03過去ログ
MTM04
MTM04/IRCログ
MTM04/MTM04/編集・削除依頼
MTM04/MTM懇親会受付
MTM04/お知らせ
MTM04/タスク
MTM04/タスク/コーヒーやさん
MTM04/タスク/パネルの製作
MTM04/タスク/パネルの製作/パネル案
MTM04/タスク/羽ばたき機展示
MTM04/メモ書き
MTM04/各種申請
MTM04/定期IRC/20091028議題案
MTM04/展示希望者リスト
MTM04/展示希望者受付
MTM04/展示希望者受付/申請方法
MTM04/求人・人事
MTM04/申し込み写真置き場
MTM04/申込書
MTM04/羽ばたき機ワークショップ
MTM05
MTM05/各種申請
MTM05/定期IRC/MTM05議題案
MTM05/展示希望者受付
Make URL 一覧
Maker Villa Tokyo
MakerFaireKyoto2019
MakerFaireベルリン
MakerFaire京都2020
MakerFaire京都2021
MenuBar
NFM/九州
NFM/九州(過去ログ)
NT EXPO 2012
NT%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F
NTF2
NTM12
NTM2/関西
NTNY2015
NTSingapore2017
NTSingapore2018
NTTaipei2017
NTTaipei2019
NTXian2017
NTtaipei2018
NTイベント10年史同人誌
NTイベント10年史同人誌_古い記事
NTシンガポール
NTシンガポール2016
NT上海2018
NT九州2016
NT九州2016勉強会
NT京都(春日神社)への交通アクセス
NT京都201003
NT京都201003ワークショップ
NT京都201003初期ページ
NT京都201003打ち上げ
NT京都201003見学登録
NT京都2011
NT京都2011_出展応募
NT京都2011_招待展示
NT京都2011見学要項
NT京都2012
NT京都2012_出展応募
NT京都2012_出展要項
NT京都2012_招待展示
NT京都2012_見学応募
NT京都2013
NT京都2013/BBQ
NT京都2013/スタッフ募集
NT京都2013/ネタ/音楽セッション
NT京都2013/ワークショップ
NT京都2013/事前アンケート
NT京都2013/会場レイアウト
NT京都2013/出展応募
NT京都2013/制限を受ける展示
NT京都2013/打ち上げエントリ
NT京都2013/見学者向け情報
NT京都2013/記録
NT京都2013/非展示エントリ
NT京都2014
NT京都2014/スタッフ募集
NT京都2014/ワークショップ
NT京都2014/出展応募
NT京都2014/古い話
NT京都2014/展示カンパ
NT京都2014/打ち上げエントリ
NT京都2014/見学者向け情報
NT京都2014/非展示エントリ
NT京都2015
NT京都2015/スタッフ募集
NT京都2015/出展一覧
NT京都2015/出展応募
NT京都2015/制限を受ける展示
NT京都2015/打ち上げ
NT京都2015/見学者向け情報
NT京都2015/過去の議論
NT京都2015/非展示エントリ
NT京都2016
NT京都2016/BBQ(と会場ゴミ)について(案)
NT京都2016/BBQについて
NT京都2016/English
NT京都2016/出展一覧
NT京都2016/出展応募
NT京都2016/展示カンパ
NT京都2016/打ち上げ
NT京都2016/過去の議論
NT京都2016/非展示エントリ
NT京都2017
NT京都2017/BBQについて
NT京都2017/フライヤなど
NT京都2017/ワークショップ
NT京都2017/例年との差分
NT京都2017/出展応募
NT京都2017/展示カンパ
NT京都2017/打ち上げ
NT京都2017/西院フェスセッション
NT京都2017/非展示エントリ
NT京都2018
NT京都2018/BBQについて
NT京都2018/お茶会&紙コップワークショップ
NT京都2018/ニコ技and西院フェスセッション
NT京都2018/出展応募
NT京都2018/非展示エントリ
NT京都2019
NT京都2019/ワークショップ
NT京都2019/出展応募
NT京都2019/展示カンパ
NT京都2019/細かい記録
NT京都2020
NT京都2020/募集要項
NT京都2020/持ち運び展示
NT京都の古い記事
NT京都近辺の宿
NT人機
NT仙台
NT加賀2017
NT加賀2018
NT加賀2018作ってみた
NT加賀2019
NT加賀2020
NT台北
NT台北2016
NT合同合宿@関西in丹波
NT名古屋2
NT名古屋2014
NT名古屋2015
NT名古屋2016
NT名古屋2016/OLD
NT名古屋2017
NT名古屋2018
NT名古屋2019
NT名古屋2020
NT名古屋3
NT名古屋5
NT名古屋6
NT名古屋4
NT富山2021
NT川崎
NT広島2019
NT札幌2019
NT札幌2020
NT東京2015
NT東京2016
NT東京2017
NT東工大
NT深圳
NT深圳2016
NT熊本2019
NT熊本2019/会場
NT熊本搬入について
NT福岡3
NT能登2016(Maker Fire Camp)
NT西安2017
NT金沢(2011/07/31)
NT金沢2
NT金沢2013
NT金沢2013-キャラ設定
NT金沢2013-ワークショップ-缶バッジ作っちゃう?
NT金沢2013-ワークショップ・ステージ
NT金沢2013-会場までのアクセス
NT金沢2013-展示者向けページ
NT金沢2013-打ち上げ
NT金沢2013-見学者向け
NT金沢2014
NT金沢2014/会場
NT金沢2015
NT金沢2016
NT金沢2017
NT金沢2018
NT金沢2019
NT金沢2020
NT金沢2021
NT金沢mini@まるびぃ
NT金沢mini@まるびぃ
NT首都圏
NT鯖江(2021)
NT鯖江2019
NT鯖江2020
NT鯖江2021
NT鯖江会場案内
OMMF2014
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
P紹介
RecentChanges
SOMESAT よくある質問
SOMESAT 関連動画
SOMESAT/IRC
SOMESAT/ZUMDAとずんだアロープロジェクト
SOMESATのあの子の名前募集
SOMESATプロジェクト/無線
SOMESATプロジェクト/電源
SOMESATページ改版検討
SOMESAT名古屋2
SOMESAT学生部
SOMESAT無線社団局 SOMESTATION
Social Media Satellite Development Project SOMESAT
VenusMiku_log1
Wikiの使い方
Yukiemon
akimi
akira_you
alibabaZaoWuFes2018
hohoemitaro
kkk
miniNT金沢@まるびぃ
nico-Tech: Nagoya Meeting ニコニコ技術部東海勉強会
nico-Tech: Takatsuki Meeting ニコニコ技術部関西勉強会
nico^2CookingFesta4th
nicotech.jpサブドメイン
ntseoul2015
nttainan2015
rerofumi
sircs
somesat_20100917_進捗報告(仮)
somesat_20100924_progress_minutes
somesat_20101001_progress_minutes
strv
takagiko
test/no_brackett
test/no_brackett2
verde
yuna
「あの楽器」プロジェクト
「あの楽器」プロジェクト/IRC
「あの楽器」プロジェクト/タッチパネル電極購入
「あの楽器」プロジェクト/古い記事
「あの楽器」プロジェクト/周辺部品
「あの楽器」プロジェクト/機能
「あの楽器」プロジェクト/資料
「あの楽器」プロジェクト/開発コードM
「あの楽器」名古屋ミーティング
「あの楽器」東京ミーティング
「あの楽器」東京ミーティング/スケジュール
「あの楽器」東京ミーティング/後片付け
「あの楽器」東京ミーティング/打ち上げ
「あの楽器」東京ミーティング/記録
「あの楽器」東京ミーティング/設営
「あの楽器」東京ミーティング/運営
「あの楽器」東京ミーティング/過去のお知らせ
「あの楽器」浜松ミーティング
「あの楽器」芸者東京関係
「ミク絵を金星探査機へ」についてのご提案ページ
【旧ページ】 はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)/複製
あの楽器春日演奏デモ者募集
いらないからこれあげる
こんなの作って!
ざき
しらいまさや
その発想はなかった杯(第一回)
その発想はなかった杯(過去ログ)
その発想はなかった祭(第2回)
その発想はなかった祭(第一回)
その発想はなかった祭(第一回)/意見など
ちらしの裏
てすと
ねぎ振り
はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)
はる
ぱお
へっぽこ回路師
みんなのネギ振りミク集めよう2012
むとうたけし
アルテラマスターP
イベント
エンカフェ 電子工作コンテスト2009
カツピコ
カラオケオフ練習リスト
カンパ箱祭
クランケ
コミックマーケット75
コミックマーケット76
コミックマーケット77
コミックマーケット78
コメント/夙川@幸乃(シュクガワアットユキノ)
コンクール
ジャンク品の無人販売所
ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
タグ消し避難所
テスト
テストページ
トリルさんの機能追加要望
トロッコ列車プロジェクト
ニコつく (作ってみた祭02スペース)
ニコニコ技術文化祭
ニコニコ技術文化祭'11
ニコニコ技術部@MTM2
ニコニコ技術部 まとめwiki
ニコニコ技術部ミーティングin福岡2
ニコニコ技術部便利帳
ニコニコ技術部知恵袋
ニコニコ技術部@KOF2008
ニコニコ技術部@札幌勉強会
ニコニコ超会議
ニコニコ超会議/ログ
ニコニコ超会議2
ニコニコ超会議2/12月10日MTG資料
ニコニコ超会議2/2013年1月14日MTG資料
ニコニコ超会議2/2013年1月20日資料
ニコニコ超会議2/過去ログ
ニコニコ超会議3
ニコ技IRC廃止
ニコ技RC非行クラスタ 鬼怒川大作戦
ニコ技Slack
ニコ技wikiのアイコン(左上)募集
ニコ技まとめサイト群について
ニコ技キャラクター
ニコ技キャラクター_log1
ニコ技スケール
ニコ技出展・勉強会の個別ページまとめ
ニコ技考古学
ニコ技英語説明テスト
ニコ技輸出
ニコ技部員のお部屋訪問
ニコ技非行クラスタ「ミクさんでミクさんを撃墜しよう!」
ニコ技養成講座外部リンク一覧
ハードウェア一覧
ブロック展示
ミクミンP
ミンティアP
ユウタ
レベルメータのためのFFT
一般社団法人小型宇宙機器開発協会
万華鏡
他力本願抽出試験結果
作ってみた祭
作ってみた祭 エクストリームそうめん
作ってみた祭 次回テーマ案
作ってみた祭02
作ってみた祭03
作ってみた祭04
作ってみた祭05
作ってみた祭実行委員会
作ってみた祭(草案)
作ってみタワー・プロジェクト
作品分類
保険について
分類 ARToolkit
分類 FPGA系
分類 あの楽器系
分類 どちらかというと技術よりアート系
分類 インテリア系
分類 ソフト
分類 テーマソング・替え歌系
分類 ニコニコ動画上級者向け系
分類 フィギュア系
分類 印刷系
分類 技術解説
分類 改造
分類 楽器系
分類 機械工作
分類 組み立て系
分類 腹筋かえせ
分類 電子工作
勉強会とかやってみたい?
勉強会とかやってみたい?の古いデータ
動画のためのキャラクターまとめの書き方旧バージョン
動画リクエスト生放送
動画作成講座
匿名100名募集! ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
匿名100名募集!+ミク絵を金星探査機に貼りませんか?
回路師
外部イベント参加注意事項
大阪 MAID ver0.9
尻P
手作りプラネタリウムと3D映像
撮影できますP
整備してみた
文化・技術実証実験衛星SOMESAT01_「Hello Planet」
新SOMESATのwikiページ(仮)
新SOMESATのwikiページ(仮)/新SOMESAT よくある質問(仮)
日本橋ものづくりまつりMAID Ver. 0.8
旧NT首都圏
旧ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESAT
早川 薫
最近削除されたもの
東京ペディション
東急ハンズANNEX
浜松市・札幌市音楽文化交流シンポジウム
溶接してみた
生放送
生放送告知
空フェス(仮)&「空を飛ぶもの祭」
素材のアップロード報告
結婚祝い
脆弱性のお知らせ20161021
要望
調整用テストページ
買い物サイト
買い物報告
買い物報告/USBカメラ
超乗合馬車
超乗合馬車Mk2
超会議2・トロッコ列車プロジェクト
超時計台
足を水洗いできるビニル製などの袋
過去に参加したイベント
酒の肴
電気屋
飛びモノ
飲み会
飲み会アーカイブ2009
飲み会アーカイブ2010
髭伯爵
<たろう>
@きよし
- このページの短縮URL: http://j.nicotech.jp/somesat ~ &ref(somesatlogo_600.png,nolink);~ //&color(yellow,red){本ページは次期Wikiページの書きかけの項目です。全体会議にて承認を得た後、現wikiページに反映させます。}; *おしらせ [#be973c5d] &color(red){法人設立手続きが完了し、無事成立しました };[[(こちら):http://ameblo.jp/somesat/entry-12149209612.html]]~ 設立する法人の定款認証が完了しました [[(こちら):http://ameblo.jp/somesat/entry-12139608133.html]]~ &color(red){活動拠点を確保しました(契約の完了) };[[(こちら):http://ameblo.jp/somesat/entry-12077591555.html]]~ *SOMESATについて (About SOMESAT) [#i05844bf] ~ ソーシャルメディア衛星開発プロジェクト(&color(red){SO};cial &color(red){ME};dia &color(red){SAT};ellite development project) 通称:SOMESAT(サムサット)とは、 インターネットをベースに有志が集い、キャラクターを搭載した人工衛星を開発・運用を行い社会の反応を見ようというプロジェクトです。 現在は、初音ミクのデフォルメキャラクターであるはちゅねミクを搭載した超小型衛星Cubesatを宇宙に打ち上げて 世界一高いところでネギ振りをする衛星を開発しています。~ “SOMESAT: SOcial MEdia SATellite Development Project” is a project for developing a cubesat loading “Hachune Miku” with a deformed character of “Hatsune Miku” on board being developed by social media. Our goal is to have the character swing a long onion in the highest place of the world.~ (編集者注釈:この英訳は%%上記日本語文章をベースにgoogle翻訳で訳しました。よって本来の英文ではありません。%%ご指摘を受けて修正しました。もし、さらに適切な表現がありましたらご連絡ください。) #contents //&ref(http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?plugin=attach&refer=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9F%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%20SOMESAT&openfile=hsat.jpg); //モックアップ画像に変更 *SOMESATが目指すミッション [#iba66e17] -はちゅねミクのネギ振りを宇宙空間で行う -ネットベースの宇宙開発 *衛星の概要 [#a0f2205a] SOMESATがつくる衛星はCubesatと呼ばれる超小型衛星です。~ サイズは100×100×100[mm]サイズ、質量が1kg以内の1Uになる予定です。~ これを一般の衛星打ち上げロケットの余剰打ち上げ能力を使って便乗する 「相乗り衛星」として打上げ・運用することを目標としています。 **衛星の基本構成 [#k927fd5d] Cubesatをはじめ、一般的な衛星は次の構成により成り立ってます。~ -衛星局~ 実際に宇宙に上がって動作する衛星でSOMESATでは主に次のような構成にする予定です。~ --ミッション系~ 衛星の主題であるミッションを行う部分で、SOMESATでははちゅねみくのネギ振りが主ミッションとなります。~ --バス系~ 衛星の基本システム系を指し、主に次の要素からなります。~ ---電源系[[>>詳細>SOMESATプロジェクト/電源]]~ 衛星の電源確保・管理を行うユニットです。太陽電池で発電し、二次電池に蓄える方式で検討中~ ---無線系[[>>詳細>SOMESATプロジェクト/無線]]~ 地上局との無線通信を行うユニットです。アマチュア無線帯域をベースに通信を行うことを検討中。~ ---光学(映像)系~ 衛星内外の様子をカメラで撮影しデジタルデータ化するユニット。動画にて地上にダウンロードするのに適した処理アルゴリズムを検討中~ ---制御系~ 衛星の各機器をコントロールするユニット。~ --構造系~ 強度、熱力学などを元にして衛星の外枠および搭載機器の配置を検討しています。~ -地上局~ 地球側の無線局で衛星に対して命令を送信、衛星からのデータを受信するコントロールセンターです。~ *組織について [#t158d0e4] SOMESATは現在任意団体として活動をしており大まかに3つのグループを構成しています。~ **技術系 [#v6f36c06] その名の通り持てる技術を用いて実際の衛星開発に伴う企画・設計・試作・製造を担うメンバーで、 本職技術者や研究者を中心に興味を持って実際にモノづくりをされている方を指しています。 上記”衛星の構成”の各ユニットごとに分かれて、活動を行っています。 **事務系 [#ne54a0d2] 衛星開発ともなると国内法・国際条約にのっとった手続きや、 開発・運用にあたっての資金繰りをどうするか、また組織を纏め上げて打上を担う機関との調整などの衛星本体以外の対応が必須です。 法務関係者、事務、会計、通関などの分野に知識のある方をこの様に呼んでいます。 **学生部 [#le1a5781] 超小型衛星CubeSatは日本においては大学における研究目的での誕生がルーツでした。~ 学生部は現役の学生メンバーが集まり各種研究組織との情報交換をしたり学生ならではの特権的な権限を通じて衛星開発の知識を学びながら 我々の活動に関わって頂くなどの活動を進めています。 特に学生しか応募できないコンテストに参加できることが社会人より有力な戦力です。~ [[SOMESAT学生部の詳細はこちら>SOMESAT学生部]] **その他 [#h2bd89e2] このほかにはこれまでに動画製作などを通して我々の活動をPRして頂いたクリエイターの方々、 幅広い分野で実績をお持ちの方に助言いただくなど様々なご支援をいただいております。 *開発フェーズについて [#d38fb06f] 衛星開発はBBM、EM、FMの3段階、プロジェクト活動としてはPhase:A~Phase:Dの4段階に分けて目標を定めています。 (赤色が現行フェーズです。) //phase:フェーズ **Phase:A 企画検討 [#ee654239] 2009年より約1年間実施されました。 衛星の基本的な機能の検討と、基礎実験による技術的な裏づけをします。 微小重力・温度・真空・放射線・振動・加速度など打ち上げや宇宙での環境に耐えるノウハウや、機械・電子(制御や通信)・光学面での基礎技術を蓄積。基本的に個人ベースで、やりたい人が興味の赴くままに動き(費用は手弁当ですが)、失敗・成功の研究動画をupしたり勉強会などしたりする段階に発展すればOK。また、法的な手続きや打ち上げ手段、運用体制も調査。 **&color(red){Phase:B}; BBM試作/組織化 [#ef0a9605] 2010年より実施中。 Phase:Aの調査、研究を元に衛星システムのとりまとめ。 技術面においては具体的なミッション内容の絞込みとシステム全体の設計とりまとめを行い、BBM(ブレッドボードモデル:機能実証モデル)の製作に向けて活動中。 事務面においてはニコ技、宇宙関連のイベントに参加しています。また組織を構成して、計画的に動き始めています。開発、活動に関わる諸費用についても、確保の方策を検討中。現在、法人設立に向けた調査・準備活動を実施中。 **Phase:C 衛星製作/外渉 [#s74d1251] 技術面においては、BBMモデルを元に改良を実施し、EM(エンジニアリングモデル:各試験の問題洗い出し用モデル)を製作し環境・動作等の試験を行い、そのデータを元にFM(フライトモデル:実際に宇宙空間で動く衛星)を製作し、打ち上げます。 事務面においては法人を運営し、衛星を打ち上げてくれる会社・機関と契約を行い、宇宙へいける体制を整えます。また、本格的な製作を行うための財源の確保、機材の調達などもこれらに含まれます。 **Phase:D 衛星運用 [#ie12601c] 打ち上がった衛星を実際に運用し、フルサクセスを目指します。また運用にて得られたデータのうち公開できる情報を広報し、みんなで楽しみます。 *過去の活動 [#ka6c14d9] [[参加・実施イベント一覧:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/ivent.html]]~ [[広報や出版他、各種メディア:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/media.html]]~ *プロジェクト参加方法 [#z64c4ffe] 我々の活動に興味を持っていただけましたら、ぜひとも活動に参加してください。~ 参加方法は次のとおり。~ -twitterなどでSOMESATメンバーに声をかける(いつの間にか実戦投入されます) -NicoTECHのIRCより#somesatチャンネルに入る --メンバーは金曜の23時よりmtgを行いますのでその時間にお越しになればmtg終了後に会話ができます。 ~ IRCへの参加方法の詳細は[[こちら>SOMESAT/IRC]] *連絡先 (Contact) [#f6a43d30] 連絡先は次のとおりです。 広報担当sizuya(Mail:h.sizuya[AT]gmail.com) *質問・意見 [#i836b1b6] よくある質問は[[こちら>SOMESAT よくある質問]]~ その他このwikiページに関して質問・意見がございましたら書き込んでください。 - なぜキューブサットでやることが「初音ミク」なんだろう?初音ミクという1企業のキャラクター1つに権力のようなものが集中しているのには違和感がある。少なくとも「ソーシャルメディア」衛星ではないよね。その点が少し残念というか裏切られたような感じしますね。勝手にだけど。 -- [[5018]] &new{2016-03-27 (日) 20:40:24}; - サブカル系のキャラクターを設置するという非迎合的、奇抜な行為に対する反応をSNS上でうかがう部分が「ソーシャルメディア」要素なんだろうけど、初音ミクに限定してしまうのがいまいちよく分からないです。適当な頭字を当てて「NICOSAT」「MIKUSAT」とかだったら分かるけど。衛星自体は中立にしておいて、ディスプレイを付けてデジタルサイネージの要領でさまざまなキャラクターを表示できるようにすれば大森杏子やハッカドールみたいな所が寄付寄りのPR料出してくれそうだけどね(宇宙線に曝されても壊れない前提ですが)。 -- [[5018]] &new{2016-03-27 (日) 20:52:33}; - また、拠点が大阪にあることなどから「まいど1号を意識しているのか」という質問が予想されるため、あらかじめ説明しておいたほうが良いかもしれない -- [[5018]] &new{2016-03-27 (日) 22:22:23}; - 5018様 ご意見いただきありがとうございます。簡単ではございますがご返答いたします。 -- [[sizuya]] &new{2016-04-11 (月) 19:14:51}; - まず、ニコ技の成り立ちに関わる部分ですが、始まった当時ははちゅねミクのネギ振りがブームでしてその流れを汲んではちゅねミクを搭載キャラに選定している面はあります。一機目の衛星についてははちゅねミクを搭乗させる予定で動いてますが今後がありましたらご意見いただきましたことも参考に検討します。 -- [[sizuya]] &new{2016-04-11 (月) 19:18:27}; - 拠点が大阪に設定されているのはまいど1号を意識しているわけではなく、関西メンバーが集まりやすい場所でありかつ材料・工具が入手しやすい場所であったという面が大きいです。その辺りはブログで拠点確保時にご報告した通りとなりますのでご了承ください。 -- [[sizuya]] &new{2016-04-11 (月) 19:20:24}; - ただネギを振るだけで役割を終える衛星はスペースデブリが増えつつある昨今、世間の理解を得られ難いと思うな -- [[Kessler Syndrom]] &new{2017-07-12 (水) 19:29:38}; - ご指摘の通りです。ただネギを振る目的のためだけに実施してますが、実際のところはそれだけではありません。衛星バス機器の自作による回路構成の理解と最適化。製造手法の最適化によるコスト削減方法の検証等、その派生内容がひいては他方面に良い影響を与えられると見込んで実施してます。本来はこの部分にもしっかり触れられればいいですが今は端的にこのプロジェクトの存在を知ってもらいたくこの表現にとどめています。ご理解の程よろしくお願いします。 -- [[sizuya]] &new{2017-07-12 (水) 22:33:09}; #comment //*ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクトって何ですか? [#sdc321ca] // //職業年齢性別に関係なく、有志が自由に集まって次のようなことに挑戦しよう!、というプロジェクトです。~ //発祥はニコニコ技術部ですが、部員でない人も自由に参加できますし、何らかの企業等に属しているわけでもない独立した集まりです。~ //- キューブサット相当の人工衛星を製作し、初音ミクほか、複数のキャラクターを搭載して宇宙に送る。初音ミク以外の搭載キャラクターは未定。 //- ミッション内容として、宇宙ネギ振り撮影、宇宙ミク放送(ビーコン)、宇宙ミクtwitterなどを予定していますが、アイディア募集中です! //#nicovideo(sm10347808,left) //#nicovideo(sm10857100); //- プロジェクトの番外編として[[JAXA金星探査機「あかつき」に初音ミクのイラストを搭載するプロジェクト:http://j.nicotech.jp/akatsuki-miku]]を各方面の協力のもとで実施し、''ミクを本当に宇宙へ送り出しました!'' //#nicovideo(sm8677330,left) //#nicovideo(sm11819454); //''現在、&color(red){『フェーズB』};と呼ばれる準備段階にいて、ゆっくりとですが、安定したメンバーで着実に進んでいっています。'' //-''フェーズA(2009年)'':衛星の基本的な機能の検討と、基礎実験による技術的な裏づけをします。微小重力・温度・真空・放射線・振動・加速度など打ち上げや宇宙での環境に耐えるノウハウや、機械・電子(制御や通信)・光学面での基礎技術を蓄積。基本的に個人ベースで、やりたい人が興味の赴くままに動き(費用は手弁当ですが)、失敗・成功の研究動画をupしたり勉強会などしたりする段階に発展すればOK。また、法的な手続きや打ち上げ手段、運用体制も調査。 //-''&color(red){フェーズB};(2010年~)'':衛星システムのとりまとめ。具体的なミッション内容の絞込みとシステム全体の設計とりまとめをします。宇宙関連のイベントに参加できたりするとさらに良いです。このへんから、きちんと組織を構成して、計画的に動き始める必要があるでしょう。費用についても、確保の方策を考えることが必要になるでしょう。 //-''2010年10月1日'':&size(20){&color(red){正式に団体として発足しました。};};今後、法人格の取得を目指します。 //詳しい技術については下記のwikiをご覧ください。 //- 電源については[[こちら:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?SOMESAT%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%2F%E9%9B%BB%E6%BA%90]] //- 無線については[[こちら:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?SOMESAT%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%2F%E7%84%A1%E7%B7%9A]] //その他の動画は [[「ソーシャル・メディア衛星SOMESAT」でタグ検索:http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9FSOMESAT?sort=f]] -ニコニコ動画 //#nicovideo(sm5806393,left) //#nicovideo(sm6140721,left) //#nicovideo(sm6261991,left) //#nicovideo(sm6588543,left) //#nicovideo(sm8330868,left) //#nicovideo(sm8336883); //写真:キューブサットの初号モックアップ&PV用CGモデル(フリスクP)と、USブラックロック砂漠でのはちゅね耐打ち上げ環境試験(超電磁P) //&ref(CS PV1.JPG); //&ref(xprs09_hachune.jpg); //&ref(xprs09_rocket.jpg); //*会議への参加 [#be4fd0d0] //IRCによる定例会議を主に行なっています。 //&size(20){1.毎週金曜日23時から、[[ニコ技IRCチャンネル#somesatで定例会議:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/irc.html]]しています。}; //- IRCについては [[こちら:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/irc.html]]を参照してください(過去ログは[[こちら>SOMESAT/IRC#somesat_irc_log]]にあります)。 //- 同様に毎週土曜日23時00分からSOMESAT事務系ミーティングをチャンネル#somesatで定例実施しています。~ // ( 新年度より事務系ミーティングの開催曜日・時刻が変更になっております。ご注意下さい ) //- IRCへの参加はどなたでも自由です。発言もじゃんじゃんどうぞ。 //- オンライン付箋紙とやらを確保してみました。必要なら適宜キャンバスを作成しますのでおっしゃってください。(vertigo)[[テストページ:http://linoit.com/users/vertigo/canvases/SOMESAT_TEST]] //*SOMESAT 参加・実施イベント [#y5ccd877] //過去のイベント、今後の実施予定についてはこちらを参照ください。~ //[[参加・実施イベント一覧:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/ivent.html]] //*広報や出版他、各種メディア [#wd02788d] //広報や出版他、各種メディアは[[こちら:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/media.html]]を参照ください。 //*関連リンク [#k97cef29] //- [[公式ブログ:http://ameblo.jp/somesat/]] //- [[公式Twitter:http://twitter.com/#!/somesat_infor]] //- [[SOMESAT情報局:http://com.nicovideo.jp/community/co86782]] //- [[SOMESAT 連絡板:http://somesat.sakura.ne.jp/yybbs/]] //- [[SOMESAT 週次報告:http://somesat.sakura.ne.jp/shuho/]] //- [[SOMEDAS:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/]] //- [[SOMESAT プロジェクトとは? by YモードP:http://ymode.ldblog.jp/archives/50313470.html]] //- [[SOMESATロゴ素材:http://www.niconicommons.jp/material/nc17070]]、[[SOMESATロゴ素材(JPEG):http://www.niconicommons.jp/material/nc17071]] -ニコニ・コモンズ //- [[ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクトSOMESAT:http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9F%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88somesat]] -ニコニコ大百科 //- [[「ソーシャル・メディア衛星SOMESAT」タグ検索:http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9FSOMESAT?sort=f]] -ニコニコ動画 //- [[「はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)」タグ検索:http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%AD%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B(HAXA)?sort=f]] -ニコニコ動画 //*関わっている人達&ご連絡 [#p074c07a] //研究資材の寄付や実験設備ご提供のお申し出、各種取材のご依頼などをお待ちしております。 //代表責任者 兼 代表連絡先として永続的に関わる[[コアメンバー:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?SOMESAT%20%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F#i31830b5]](下に★)、継続的な技術開発や事務処理を担当する準コアメンバー、PV作成などで一時的に関わるクリエイターの区分があります。コアメンバーを除き、自分がメンバーだと思って活動に加わればメンバーであり、入会審査のようなものはありません。入って何をするかは自分で決めることができます([[SOMESAT よくある質問]]も参考に)。スタートはIRCに入って会話を読むところから。新メンバーはいつでも歓迎なので、お気楽にどうぞ。 //- [[SOMESAT メンバー一覧:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/menlist.html]] //- PV:UssyP, BeDai, 機能美P //- テーマ曲:撮影できますP, フリスクP, ジミーサムP, そそそP article //- 環境試験します。必要なら陸上特殊無線技師申請します。ぱお //- 動画をupされた方や素材を作成された方、これから協力するぞっという方も、自由に追記ください.
<==(半角数字で書き直してください)
タイムスタンプを変更しない
- このページの短縮URL: http://j.nicotech.jp/somesat ~ &ref(somesatlogo_600.png,nolink);~ //&color(yellow,red){本ページは次期Wikiページの書きかけの項目です。全体会議にて承認を得た後、現wikiページに反映させます。}; *おしらせ [#be973c5d] &color(red){法人設立手続きが完了し、無事成立しました };[[(こちら):http://ameblo.jp/somesat/entry-12149209612.html]]~ 設立する法人の定款認証が完了しました [[(こちら):http://ameblo.jp/somesat/entry-12139608133.html]]~ &color(red){活動拠点を確保しました(契約の完了) };[[(こちら):http://ameblo.jp/somesat/entry-12077591555.html]]~ *SOMESATについて (About SOMESAT) [#i05844bf] ~ ソーシャルメディア衛星開発プロジェクト(&color(red){SO};cial &color(red){ME};dia &color(red){SAT};ellite development project) 通称:SOMESAT(サムサット)とは、 インターネットをベースに有志が集い、キャラクターを搭載した人工衛星を開発・運用を行い社会の反応を見ようというプロジェクトです。 現在は、初音ミクのデフォルメキャラクターであるはちゅねミクを搭載した超小型衛星Cubesatを宇宙に打ち上げて 世界一高いところでネギ振りをする衛星を開発しています。~ “SOMESAT: SOcial MEdia SATellite Development Project” is a project for developing a cubesat loading “Hachune Miku” with a deformed character of “Hatsune Miku” on board being developed by social media. Our goal is to have the character swing a long onion in the highest place of the world.~ (編集者注釈:この英訳は%%上記日本語文章をベースにgoogle翻訳で訳しました。よって本来の英文ではありません。%%ご指摘を受けて修正しました。もし、さらに適切な表現がありましたらご連絡ください。) #contents //&ref(http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?plugin=attach&refer=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9F%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%20SOMESAT&openfile=hsat.jpg); //モックアップ画像に変更 *SOMESATが目指すミッション [#iba66e17] -はちゅねミクのネギ振りを宇宙空間で行う -ネットベースの宇宙開発 *衛星の概要 [#a0f2205a] SOMESATがつくる衛星はCubesatと呼ばれる超小型衛星です。~ サイズは100×100×100[mm]サイズ、質量が1kg以内の1Uになる予定です。~ これを一般の衛星打ち上げロケットの余剰打ち上げ能力を使って便乗する 「相乗り衛星」として打上げ・運用することを目標としています。 **衛星の基本構成 [#k927fd5d] Cubesatをはじめ、一般的な衛星は次の構成により成り立ってます。~ -衛星局~ 実際に宇宙に上がって動作する衛星でSOMESATでは主に次のような構成にする予定です。~ --ミッション系~ 衛星の主題であるミッションを行う部分で、SOMESATでははちゅねみくのネギ振りが主ミッションとなります。~ --バス系~ 衛星の基本システム系を指し、主に次の要素からなります。~ ---電源系[[>>詳細>SOMESATプロジェクト/電源]]~ 衛星の電源確保・管理を行うユニットです。太陽電池で発電し、二次電池に蓄える方式で検討中~ ---無線系[[>>詳細>SOMESATプロジェクト/無線]]~ 地上局との無線通信を行うユニットです。アマチュア無線帯域をベースに通信を行うことを検討中。~ ---光学(映像)系~ 衛星内外の様子をカメラで撮影しデジタルデータ化するユニット。動画にて地上にダウンロードするのに適した処理アルゴリズムを検討中~ ---制御系~ 衛星の各機器をコントロールするユニット。~ --構造系~ 強度、熱力学などを元にして衛星の外枠および搭載機器の配置を検討しています。~ -地上局~ 地球側の無線局で衛星に対して命令を送信、衛星からのデータを受信するコントロールセンターです。~ *組織について [#t158d0e4] SOMESATは現在任意団体として活動をしており大まかに3つのグループを構成しています。~ **技術系 [#v6f36c06] その名の通り持てる技術を用いて実際の衛星開発に伴う企画・設計・試作・製造を担うメンバーで、 本職技術者や研究者を中心に興味を持って実際にモノづくりをされている方を指しています。 上記”衛星の構成”の各ユニットごとに分かれて、活動を行っています。 **事務系 [#ne54a0d2] 衛星開発ともなると国内法・国際条約にのっとった手続きや、 開発・運用にあたっての資金繰りをどうするか、また組織を纏め上げて打上を担う機関との調整などの衛星本体以外の対応が必須です。 法務関係者、事務、会計、通関などの分野に知識のある方をこの様に呼んでいます。 **学生部 [#le1a5781] 超小型衛星CubeSatは日本においては大学における研究目的での誕生がルーツでした。~ 学生部は現役の学生メンバーが集まり各種研究組織との情報交換をしたり学生ならではの特権的な権限を通じて衛星開発の知識を学びながら 我々の活動に関わって頂くなどの活動を進めています。 特に学生しか応募できないコンテストに参加できることが社会人より有力な戦力です。~ [[SOMESAT学生部の詳細はこちら>SOMESAT学生部]] **その他 [#h2bd89e2] このほかにはこれまでに動画製作などを通して我々の活動をPRして頂いたクリエイターの方々、 幅広い分野で実績をお持ちの方に助言いただくなど様々なご支援をいただいております。 *開発フェーズについて [#d38fb06f] 衛星開発はBBM、EM、FMの3段階、プロジェクト活動としてはPhase:A~Phase:Dの4段階に分けて目標を定めています。 (赤色が現行フェーズです。) //phase:フェーズ **Phase:A 企画検討 [#ee654239] 2009年より約1年間実施されました。 衛星の基本的な機能の検討と、基礎実験による技術的な裏づけをします。 微小重力・温度・真空・放射線・振動・加速度など打ち上げや宇宙での環境に耐えるノウハウや、機械・電子(制御や通信)・光学面での基礎技術を蓄積。基本的に個人ベースで、やりたい人が興味の赴くままに動き(費用は手弁当ですが)、失敗・成功の研究動画をupしたり勉強会などしたりする段階に発展すればOK。また、法的な手続きや打ち上げ手段、運用体制も調査。 **&color(red){Phase:B}; BBM試作/組織化 [#ef0a9605] 2010年より実施中。 Phase:Aの調査、研究を元に衛星システムのとりまとめ。 技術面においては具体的なミッション内容の絞込みとシステム全体の設計とりまとめを行い、BBM(ブレッドボードモデル:機能実証モデル)の製作に向けて活動中。 事務面においてはニコ技、宇宙関連のイベントに参加しています。また組織を構成して、計画的に動き始めています。開発、活動に関わる諸費用についても、確保の方策を検討中。現在、法人設立に向けた調査・準備活動を実施中。 **Phase:C 衛星製作/外渉 [#s74d1251] 技術面においては、BBMモデルを元に改良を実施し、EM(エンジニアリングモデル:各試験の問題洗い出し用モデル)を製作し環境・動作等の試験を行い、そのデータを元にFM(フライトモデル:実際に宇宙空間で動く衛星)を製作し、打ち上げます。 事務面においては法人を運営し、衛星を打ち上げてくれる会社・機関と契約を行い、宇宙へいける体制を整えます。また、本格的な製作を行うための財源の確保、機材の調達などもこれらに含まれます。 **Phase:D 衛星運用 [#ie12601c] 打ち上がった衛星を実際に運用し、フルサクセスを目指します。また運用にて得られたデータのうち公開できる情報を広報し、みんなで楽しみます。 *過去の活動 [#ka6c14d9] [[参加・実施イベント一覧:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/ivent.html]]~ [[広報や出版他、各種メディア:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/media.html]]~ *プロジェクト参加方法 [#z64c4ffe] 我々の活動に興味を持っていただけましたら、ぜひとも活動に参加してください。~ 参加方法は次のとおり。~ -twitterなどでSOMESATメンバーに声をかける(いつの間にか実戦投入されます) -NicoTECHのIRCより#somesatチャンネルに入る --メンバーは金曜の23時よりmtgを行いますのでその時間にお越しになればmtg終了後に会話ができます。 ~ IRCへの参加方法の詳細は[[こちら>SOMESAT/IRC]] *連絡先 (Contact) [#f6a43d30] 連絡先は次のとおりです。 広報担当sizuya(Mail:h.sizuya[AT]gmail.com) *質問・意見 [#i836b1b6] よくある質問は[[こちら>SOMESAT よくある質問]]~ その他このwikiページに関して質問・意見がございましたら書き込んでください。 - なぜキューブサットでやることが「初音ミク」なんだろう?初音ミクという1企業のキャラクター1つに権力のようなものが集中しているのには違和感がある。少なくとも「ソーシャルメディア」衛星ではないよね。その点が少し残念というか裏切られたような感じしますね。勝手にだけど。 -- [[5018]] &new{2016-03-27 (日) 20:40:24}; - サブカル系のキャラクターを設置するという非迎合的、奇抜な行為に対する反応をSNS上でうかがう部分が「ソーシャルメディア」要素なんだろうけど、初音ミクに限定してしまうのがいまいちよく分からないです。適当な頭字を当てて「NICOSAT」「MIKUSAT」とかだったら分かるけど。衛星自体は中立にしておいて、ディスプレイを付けてデジタルサイネージの要領でさまざまなキャラクターを表示できるようにすれば大森杏子やハッカドールみたいな所が寄付寄りのPR料出してくれそうだけどね(宇宙線に曝されても壊れない前提ですが)。 -- [[5018]] &new{2016-03-27 (日) 20:52:33}; - また、拠点が大阪にあることなどから「まいど1号を意識しているのか」という質問が予想されるため、あらかじめ説明しておいたほうが良いかもしれない -- [[5018]] &new{2016-03-27 (日) 22:22:23}; - 5018様 ご意見いただきありがとうございます。簡単ではございますがご返答いたします。 -- [[sizuya]] &new{2016-04-11 (月) 19:14:51}; - まず、ニコ技の成り立ちに関わる部分ですが、始まった当時ははちゅねミクのネギ振りがブームでしてその流れを汲んではちゅねミクを搭載キャラに選定している面はあります。一機目の衛星についてははちゅねミクを搭乗させる予定で動いてますが今後がありましたらご意見いただきましたことも参考に検討します。 -- [[sizuya]] &new{2016-04-11 (月) 19:18:27}; - 拠点が大阪に設定されているのはまいど1号を意識しているわけではなく、関西メンバーが集まりやすい場所でありかつ材料・工具が入手しやすい場所であったという面が大きいです。その辺りはブログで拠点確保時にご報告した通りとなりますのでご了承ください。 -- [[sizuya]] &new{2016-04-11 (月) 19:20:24}; - ただネギを振るだけで役割を終える衛星はスペースデブリが増えつつある昨今、世間の理解を得られ難いと思うな -- [[Kessler Syndrom]] &new{2017-07-12 (水) 19:29:38}; - ご指摘の通りです。ただネギを振る目的のためだけに実施してますが、実際のところはそれだけではありません。衛星バス機器の自作による回路構成の理解と最適化。製造手法の最適化によるコスト削減方法の検証等、その派生内容がひいては他方面に良い影響を与えられると見込んで実施してます。本来はこの部分にもしっかり触れられればいいですが今は端的にこのプロジェクトの存在を知ってもらいたくこの表現にとどめています。ご理解の程よろしくお願いします。 -- [[sizuya]] &new{2017-07-12 (水) 22:33:09}; #comment //*ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクトって何ですか? [#sdc321ca] // //職業年齢性別に関係なく、有志が自由に集まって次のようなことに挑戦しよう!、というプロジェクトです。~ //発祥はニコニコ技術部ですが、部員でない人も自由に参加できますし、何らかの企業等に属しているわけでもない独立した集まりです。~ //- キューブサット相当の人工衛星を製作し、初音ミクほか、複数のキャラクターを搭載して宇宙に送る。初音ミク以外の搭載キャラクターは未定。 //- ミッション内容として、宇宙ネギ振り撮影、宇宙ミク放送(ビーコン)、宇宙ミクtwitterなどを予定していますが、アイディア募集中です! //#nicovideo(sm10347808,left) //#nicovideo(sm10857100); //- プロジェクトの番外編として[[JAXA金星探査機「あかつき」に初音ミクのイラストを搭載するプロジェクト:http://j.nicotech.jp/akatsuki-miku]]を各方面の協力のもとで実施し、''ミクを本当に宇宙へ送り出しました!'' //#nicovideo(sm8677330,left) //#nicovideo(sm11819454); //''現在、&color(red){『フェーズB』};と呼ばれる準備段階にいて、ゆっくりとですが、安定したメンバーで着実に進んでいっています。'' //-''フェーズA(2009年)'':衛星の基本的な機能の検討と、基礎実験による技術的な裏づけをします。微小重力・温度・真空・放射線・振動・加速度など打ち上げや宇宙での環境に耐えるノウハウや、機械・電子(制御や通信)・光学面での基礎技術を蓄積。基本的に個人ベースで、やりたい人が興味の赴くままに動き(費用は手弁当ですが)、失敗・成功の研究動画をupしたり勉強会などしたりする段階に発展すればOK。また、法的な手続きや打ち上げ手段、運用体制も調査。 //-''&color(red){フェーズB};(2010年~)'':衛星システムのとりまとめ。具体的なミッション内容の絞込みとシステム全体の設計とりまとめをします。宇宙関連のイベントに参加できたりするとさらに良いです。このへんから、きちんと組織を構成して、計画的に動き始める必要があるでしょう。費用についても、確保の方策を考えることが必要になるでしょう。 //-''2010年10月1日'':&size(20){&color(red){正式に団体として発足しました。};};今後、法人格の取得を目指します。 //詳しい技術については下記のwikiをご覧ください。 //- 電源については[[こちら:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?SOMESAT%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%2F%E9%9B%BB%E6%BA%90]] //- 無線については[[こちら:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?SOMESAT%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%2F%E7%84%A1%E7%B7%9A]] //その他の動画は [[「ソーシャル・メディア衛星SOMESAT」でタグ検索:http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9FSOMESAT?sort=f]] -ニコニコ動画 //#nicovideo(sm5806393,left) //#nicovideo(sm6140721,left) //#nicovideo(sm6261991,left) //#nicovideo(sm6588543,left) //#nicovideo(sm8330868,left) //#nicovideo(sm8336883); //写真:キューブサットの初号モックアップ&PV用CGモデル(フリスクP)と、USブラックロック砂漠でのはちゅね耐打ち上げ環境試験(超電磁P) //&ref(CS PV1.JPG); //&ref(xprs09_hachune.jpg); //&ref(xprs09_rocket.jpg); //*会議への参加 [#be4fd0d0] //IRCによる定例会議を主に行なっています。 //&size(20){1.毎週金曜日23時から、[[ニコ技IRCチャンネル#somesatで定例会議:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/irc.html]]しています。}; //- IRCについては [[こちら:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/irc.html]]を参照してください(過去ログは[[こちら>SOMESAT/IRC#somesat_irc_log]]にあります)。 //- 同様に毎週土曜日23時00分からSOMESAT事務系ミーティングをチャンネル#somesatで定例実施しています。~ // ( 新年度より事務系ミーティングの開催曜日・時刻が変更になっております。ご注意下さい ) //- IRCへの参加はどなたでも自由です。発言もじゃんじゃんどうぞ。 //- オンライン付箋紙とやらを確保してみました。必要なら適宜キャンバスを作成しますのでおっしゃってください。(vertigo)[[テストページ:http://linoit.com/users/vertigo/canvases/SOMESAT_TEST]] //*SOMESAT 参加・実施イベント [#y5ccd877] //過去のイベント、今後の実施予定についてはこちらを参照ください。~ //[[参加・実施イベント一覧:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/ivent.html]] //*広報や出版他、各種メディア [#wd02788d] //広報や出版他、各種メディアは[[こちら:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/media.html]]を参照ください。 //*関連リンク [#k97cef29] //- [[公式ブログ:http://ameblo.jp/somesat/]] //- [[公式Twitter:http://twitter.com/#!/somesat_infor]] //- [[SOMESAT情報局:http://com.nicovideo.jp/community/co86782]] //- [[SOMESAT 連絡板:http://somesat.sakura.ne.jp/yybbs/]] //- [[SOMESAT 週次報告:http://somesat.sakura.ne.jp/shuho/]] //- [[SOMEDAS:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/]] //- [[SOMESAT プロジェクトとは? by YモードP:http://ymode.ldblog.jp/archives/50313470.html]] //- [[SOMESATロゴ素材:http://www.niconicommons.jp/material/nc17070]]、[[SOMESATロゴ素材(JPEG):http://www.niconicommons.jp/material/nc17071]] -ニコニ・コモンズ //- [[ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクトSOMESAT:http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9F%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88somesat]] -ニコニコ大百科 //- [[「ソーシャル・メディア衛星SOMESAT」タグ検索:http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%A1%9B%E6%98%9FSOMESAT?sort=f]] -ニコニコ動画 //- [[「はちゅね宇宙航空研究開発機構(HAXA)」タグ検索:http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%AD%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B(HAXA)?sort=f]] -ニコニコ動画 //*関わっている人達&ご連絡 [#p074c07a] //研究資材の寄付や実験設備ご提供のお申し出、各種取材のご依頼などをお待ちしております。 //代表責任者 兼 代表連絡先として永続的に関わる[[コアメンバー:http://wiki.nicotech.jp/nico_tech/?SOMESAT%20%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F#i31830b5]](下に★)、継続的な技術開発や事務処理を担当する準コアメンバー、PV作成などで一時的に関わるクリエイターの区分があります。コアメンバーを除き、自分がメンバーだと思って活動に加わればメンバーであり、入会審査のようなものはありません。入って何をするかは自分で決めることができます([[SOMESAT よくある質問]]も参考に)。スタートはIRCに入って会話を読むところから。新メンバーはいつでも歓迎なので、お気楽にどうぞ。 //- [[SOMESAT メンバー一覧:http://www.interq.or.jp/earth/geo-ark/somedas/menlist.html]] //- PV:UssyP, BeDai, 機能美P //- テーマ曲:撮影できますP, フリスクP, ジミーサムP, そそそP article //- 環境試験します。必要なら陸上特殊無線技師申請します。ぱお //- 動画をupされた方や素材を作成された方、これから協力するぞっという方も、自由に追記ください.
テキスト整形のルールを表示する