NT分散2021(β)(計画案)†
2021年3月21日(日)(仮設定)11:00-14:00(コアタイム13:00-14:00)それ以降は駄弁りタイム
各々集まれるローカルな小さなハコ(友達の家や公民館、貸し会議室、カラオケボックス)
イベント概要†
全部オンラインというのも少し寂しいので、ローカルで小さなNTをやって、それをzoomかなんかでつないで、それぞれ分散会場でやってみましょう、という趣旨です。
おもしろくなるかはわかりませんが、まあ、やってみますか。
タイムテーブル†
時間 | やること |
11:00 | やんわりとzoomにインする |
~ | 駄弁りタイム。お昼ご飯など各自取りましょう。どら焼き、ピザ等あれば高ポイント |
13:00 | コアタイム開始、なるべくいてくれると嬉しいです。寂しいから。 |
~ | 適宜各会場から、見せたいものや発表したいものを5分程度でドヤってください。 |
14:00 | 一応の解散。心の中で春日神社のお賽銭箱にじゃらじゃらしましょう。 |
~ | 以後、自由解散。zoomホストが飽きるまで部屋はあけておきますのでご自由に。 |
参加方法†
なんか集まれそうな場所に少人数で集まりましょう。ネット回線があると各ノードをzoomでつなぐことはできると思います。
ノードごとにオンライン参加を受け付けるものとします。
ご参加いただける方はこちらのフォームから。
特に参加者がいなければあきにゃんがひとりでwebカメラの前で何かやります。
おつかれさまでした、今回のふりかえり†
ホストの感想†
申し込みの期間が短かったにもかかわらず、みなさま、ご参加ありがとうございました。実験的な試みとして面白かったです。とはいえ、ベストプラクティスというわけでもなさそうなので、もっとできることはあると思いますので、以下に気づいたことを書いていきたいと思います。同様のイベントを行いたい方なんかの参考になれば。
よかったこと†
- コアタイムを1時間のみ設けたため、ずっとモニタに張り付かずにダレずに済んだ。
- 規模感がマスになりすぎなかったために発表もちょうどいい分量だった。
- 実験的なものとしてのノリで行ったので非常にホストするほうもしやすかった。
こうすればよかったと思うこと、気を付けたいこと†
- 今回、展示参加者のみzoomで参加するという方法を取ったが、youtube-LIVEなどで見学参加者も見られるようにした方がよかった。その際はその旨を伝えた上で募集をかけたほうがいいと思う。
- もっと前もって告知なり、することをFIXさせておいたほうが参加者の精神的障壁が低くなっただろう。
- ホストのマイクオンの状態で放置したせいで、職場の子どもたちの声が響き渡る放送事故が発生したことはお詫び申し上げます。
- 今回のコンセプトとして分散会場でミニNTを行い、会場間をつなぐというものではあったものの、今回は個人がつなぐことが多く、分散会場間をつなぐ、という試みは達成できなかったものの、各人の職場などから繋ぐなど面白いことはあって、可能性は感じた。
思いついた人間†
あきにゃん twitter:@TOPGUN_Aki
ご意見等あれば†
- 何が必要になるんでしょ? ウチ、カメラ無いんですけど -- Na.Xia
- 金沢市付近の方で、カメラと高速ネットワークがあれば何かしたいという人がいるようなら、金沢大学総合メディア基盤センターの多目的教室を解放してもよいです。自分は何かしようかと思います(一人でするなら居室(研究室)から参加します)。 -- @hohno_at_kuimc
- Na.Xiaさん zoom参加するのであればwebカム等あれば便利です、場合によっては持っているどなたか宅でzoom参加もアリだと思います -- あきにゃん
- hohnoさん ありがとうございます、そのへんの興味あるかたがたがいらっしゃれば! -- あきにゃん
- わーお、皆さんありがとうございます。USB のカメラ、そんなに高くないんですね最近は。とりあえず何か買ってやってみようと思います。 -- Na.Xia
- タイムテーブル確認しました。金沢大学総合メディア基盤センターからの join は自分だけになりそうですが、自分主催する「木いちごの会」のメンバには声かけてみます。前日の夜9時からは「木いちごの夜会オンライン」があるのでそこでも声がけしてみます。 -- hohno_at_kuimc